生前贈与で気をつけたい「3つのポイント」
1.「贈与契約書」を作成する
生前贈与を成立させるためには、一方が「生前贈与したい」というだけでは成立しません。贈与者が「この財産をあげます」受贈者が「この財産をもらいます」という両者の合意が必要です。
この証拠を後日証明するため、贈与者と受贈者が署名押印した贈与契約書を作成しておきましょう。できれば公証人申告役場で確定日付をとっておくと、より証拠力が高まります。
2.銀行振込で行う
現金で受贈者に渡してしまうと客観的な証拠が残らないため、銀行振り込みにより行いましょう。振込ですと通帳に印字されるなどの証拠が残るためです。
3.通帳は受贈者本人に管理させる
通帳は、生前贈与を“もらう側”である子や孫に管理させましょう。贈与者が通帳・印鑑を管理していると、受贈者が自分で使えないこととなってしまい、贈与とみなされなくなる可能性があります。
税制改正に注意…年明け以降の生前贈与はより慎重に
税制改正により、来年(2024年)以降の生前贈与加算は3年から7年に徐々に延びるという改正が行われたため、この生前贈与による相続税対策に対する歯止めがかけられることとなりました。
また、現行の相続時精算課税制度は少額でも贈与税額の申告が必要ですが、2024年より年間110万円以下の贈与については贈与税の申告が不要となる改正が行われました。
税制は改正が行われやすいため、生前贈与を検討する際は、一度専門家などに相談されることをおすすめします。
宮路 幸人
多賀谷会計事務所
税理士/CFP
\「税務調査」関連セミナー/
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法>>12/10開催
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える