今回は、住宅需要の見極めるためには、人口よりも世帯数が重要な理由を見ていきます。※本連載は、社団法人住宅・不動産総合研究所理事長の吉崎誠二氏の著書、『データで読み解く賃貸住宅経営の極意』(芙蓉書房出版)の中から一部を抜粋し、今後の「賃貸住宅需要」に関して解説します。

大都市の「世帯数」は、今後20数年大きくは減らない

人口動態と賃貸住宅需要はどのような関連性があるのだろうか。

 

総務省の発表データでは、2005年ごろをピークに日本の人口はわずかずつ減り始めているということらしい。国勢調査の最新である2013年のデータを見てみると、近年減少というよりも、伸びが止まりほぼ横ばい状態であることがわかる。

 

しかし、国の研究機関である国立社会保障人口問題研究所の将来予測によると、約20年後の2035年の日本の人口は今よりも、かなり減り、1億1000万人程度になるようだ。

 

こうした予測から、賃貸住宅の需要は今後減るのではないか、と懸念する人も多い。図表1を見るとわかるように、都市部においては、人口はあまり減らない。四大都市の中では、首都圏はほとんど減らず(東京都/2015年対比マイナス1・5%)、関西エリアと福岡がやや減るという程度だ(大阪府/マイナス8・5%、福岡県/マイナス7%)。一方で、地方都市では2035年の人口が2015年対比マイナス30%を超える地域もある。

 

【図表1 将来人口数予測(2015年=100)】

(国立社会保障・人口問題研究所の資料より作成)
(国立社会保障・人口問題研究所の資料より作成)

 

しかし、住宅需要のことを論じる際には、人口そのものよりも世帯数を意識した方が、現実的であり、より正確な判断をすることができる。二世帯住宅などを除いて、一般的には一世帯に対し一つの住居が必要だからだ。

 

図表2を見るとわかるように、大都市においては、世帯数は向こう20数年大きく減らない。東京都や愛知県では2035年の世帯数は、2015年対比で5%程度増える見通しだ。地方主要都市においても、2035年の世帯数はこれから減ったとしても2015年対比マイナス10%未満の県が多い。

 

【図表2 将来世帯数予測(2015年=100)】

(国立社会保障・人口問題研究所の資料より作成)
(国立社会保障・人口問題研究所の資料より作成)
 

「人口減少」でも「賃貸住宅の需要」は減少しない!?

地方においては、人口も世帯も減っていくことは確実だ。だから、地方都市での賃貸住宅経営はこれから厳しくなるのではないか、という声も聞かれる。

 

人口が減っていくわけだから、住宅はもう必要じゃないのではないかということだ。もちろん、住宅そのものの需要(必要総数)は減っていくことは間違いない。しかしながらそれが、イコール賃貸住宅の需要が減るとは限らない。ここは重要なところだ。

 

ポイントは、①単身世帯、ひとり親世帯の増加、②持ち家志向の低下、③地方都市の中心部集中化(コンパクトシティ等を含む)の三つだ。次節以降で詳しく述べていく。

本連載は、2016年2月15日刊行の書籍『データで読み解く賃貸住宅経営の極意』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

データで読み解く 賃貸住宅経営の極意

データで読み解く 賃貸住宅経営の極意

吉崎 誠二

芙蓉書房出版

1万人が聴いた人気セミナーが本になった! サラリーマンでも、土地を持っていなくてもこうすれば賃貸住宅経営はできる! 不動産投資の正しい知識と世の中の流れを的確につかむ方法を伝授。 【目次】 はじめに:先行き不…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧