配偶者居住権には、デメリットも…
しかし、配偶者居住権はここまでみてきたようなメリットばかりではありません。特に、権利取得者の年齢によってはデメリットとなる場合もあるので注意が必要です。
たとえば、幸子さんが60歳だった場合、自宅を相続した隼人さんは、幸子さんが生き続けるあいだはずっと所有者として固定資産税を支払わなければなりません。建物に関しては幸子さんの負担となりますが、土地に関しての固定資産税は所有者である隼人さんが負担することとなるからです。
所有者が子育て世代である場合などは特に、「親の固定資産税を長年支払い続ける」というのが大きな負担となるでしょう。
また、配偶者居住権を取得したあと、妻が認知症などにより老人ホームに居住することになる可能性も考えられます。老人ホームへの入居には多額な費用がかかるため、自宅を売却してその費用に当てることが多いのですが、配偶者居住権はあくまでも自宅に住む権利ですから、自由に売却することはできません。
もちろん、さまざまな要因から、配偶者居住権を途中で放棄することは可能です。しかし、配偶者居住権を放棄すると、所有者に対して贈与したものとみなされます。したがって、配偶者居住権を放棄すると贈与税が課税されてしまうため注意が必要です。
まとめ
配偶者居住権は2018年の民法改正によって創設され、2020年に施行された比較的新しい制度です。
のこされた配偶者にとってメリットは大きいのですが、状況によってはデメリットもあるため、取得する際にはメリット・デメリットをしっかり把握して判断する必要があります。
したがって、配偶者居住権をお考えの方は、被相続人が元気なうちから専門家に相談することをおすすめします。
加陽 麻里布
司法書士法人永田町事務所
代表司法書士
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】