シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金銭管理準備は未婚男女とも遅れ

シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金銭管理準備は未婚男女とも遅れ
(写真はイメージです/PIXTA)

多くの高齢者にとって「終活」は大きな関心事でしょう。終活の一端を担う「相続」や「金銭管理」について、シングル高齢者の準備状況はどのようになっているのでしょうか。本稿ではニッセイ基礎研究所の坊美生子氏が、シングル高齢者における終活準備の現状について、データに基づいて解説します。

判断能力低下後に向けた備えと希望

判断能力低下時に向けた準備状況

次に、判断能力低下時に向けた準備状況を、性・配偶関係別に分析したものが[図表2]である。まず男性についてみると、「全体」では、「特に準備はしていない」が6割強で、残る4割弱が何らかの準備をしていることが分かった。

 

具体的な対策のうち、1割を超えたのは「家族に自分の希望を伝えている」(約3割)と「ノート等での意思表示」(約1割)だった。配偶関係別にみると、独居割合が高い「未婚」では「特に準備はしていない」が全体よりも10ポイント以上高かった。

 

具体的な対策では、「家族に自分の希望を伝えている」が全体より低く、「任意後見制度」は全体より高かった。「配偶者あり」と「離別・死別」では、全体と有意な差は見られなかった。

 

女性についてみると、「全体」では、「特に準備はしていない」が6割弱で、残る4割強が、何らかの準備をしていることが分かった。具体的な対策のうち、1割を超えたのは「家族に自分の希望を伝えている」(約3割)と「ノート等での意思表示」(約1割)だった。全体的に、男性に比べると、女性の方がやや準備が進んでいるようだ。

 

配偶関係別にみると、「未婚」では、「特に準備はしていない」が全体よりも高かった。具体的な対策では、「家族に自分の希望を伝えている」が全体より低く、「信託制度」は全体より高かった。

 

認知症については、75歳を超えると、有病率が男女ともに1割を超えると報告されていることに鑑みれば6、判断能力低下後の財産管理や介護サービスの契約等を、事前に信頼できる相手に依頼しておく「任意後見制度」などは、特にシングル高齢者では、必要になる人は多いと考えられる。

 

今回の分析によって判明した、未婚男女で準備が進んでいないことや、任意後見制度の利用がわずかであることの背景には、認知能力低下後の高齢者を支える制度に関して、周知不足や理解不足があるのではないだろうか。

 

 


6 政府会議「認知症施策推進のための有識者会議」第2回(2019年3月29日)配布資料。

 

判断能力低下時の相談相手

次に、「将来、判断能力が不十分になったときにどのような相談相手がいますか」(複数回答)との問いに対する回答を性・配偶関係別に比較したものが、[図表3]である。

 

まず男性についてみると、「全体」では、回答割合がダントツで高いのが「子ども」(約8割)と「配偶者」(約7割)の二つであり、他には「その他親族」(約2割)、「友人」(約1割)などがある。配偶関係別にみると、子や孫がいない「未婚」では、「その他親族」が最大の約7割に上った他、「友人」(約3割)は全体より20ポイント以上高かった。「地域包括支援センター」(約2割)も全体より高かった。

 

別稿「シングル高齢者の住宅と生活~未婚女性の6割は1日60分以上歩くアクティブ層、未婚男性と離別・死別男女の1割弱は殆ど歩かない不活発層」では、未婚の高齢者は、男女ともに、配偶者や子がいない代わりに、兄弟姉妹との結びつきが強いことを報告した。

 

そのため、当設問でも未婚の多くが挙げた「その他親族」には、兄弟姉妹が多く含まれると考えられる。「地域包括支援センター」との回答が高い理由は当調査からは明らかではないが、日常生活や介護に関する相談等を通じて、関係性が強いのかもしれない7。いずれにせよ、血縁者以外の回答割合が、全体に比べて高かった。

 

次に女性についてみると、「全体」で回答割合が最大だったのは「子ども」(約9割)で、男性よりも10ポイント高かった。回答者のうち「配偶者あり」の割合が男性に比べて小さいことなどから、当設問では「配偶者」を選択した割合は約5割にとどまった。

 

配偶関係別にみると、「未婚」では、「その他親族」が約8割に上り、未婚男性以上に、配偶者や子以外の親族との結びつきの強さを示唆していた。

 

「友人」(約2割)や「弁護士」(約1割)も全体より高く、未婚男性同様に、血縁者以外の回答割合が、全体よりも高かった。

 

 


7 筆者による同調査の分析では、未婚男性では「現在介護を受けている」と回答した人は8.8%で、男性全体(5.2%)と比べて有意差は無かった。

次ページ判断能力が低下しても回答者の約2割は「金融資産」の適切な運用を望むワケ

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2023年11月10日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧