公的な保障が手厚い介護への備え
他には、介護保険もあります。介護状態になれば支給される保険で、現在は高齢化で介護を受ける人数も増え、需要は高まっています。しかし、こちらも公的な社会保険が手厚く保護しているのです。
私の両親は、ともに介護保険を受給しました。それぞれ「要介護1」「要介護2」になり、介護サービスを受けさせてもらいました。
最初は役所に連絡し、介護判定を行ってもらい、その後ケアマネージャーが派遣され、どのようなサービスを受けるのかなどを相談。ほぼ毎日、ヘルパーさんが食事や掃除などで、数時間来てもらえるようになりました。
他にも、リハビリ・入浴・訪問看護・訪問医療などもあり、在宅での暮らしをサポートしてくれています。デイサービスなどもあり、本人や家族の意思で選択もできます。利用となれば、迎えに来てもらい、施設で食事・入浴・娯楽・運動などのサービスを受けられるのです。
こういったサービスをほぼ毎日受けても、1割負担なので手出しは1~2万円程度です。ちなみに、私の親は障がい者認定も受けており、医療費は無料となっています。さらに進むと、ショートステイや施設への入居も検討しなければなりません。
自治体によっては、そのときの本人の年金や資産によって、サービスの金額に違いがあります。特養などの施設入居となれば、月に数万円以上の違いもあります。年金や資産が少なければ手出しも少なくなるため、調整して年金や資産を少なくするのはオススメです。
繰り下げ受給で年金が高かったり、相続で資産を集中させたりなどすると、よくないこともあるのです。
このように、介護の負担は社会保険でカバーできます。より手厚くしたい場合は、民間の介護保険も検討してみるとよいでしょう。
田中 和紀
ファイナンシャルプランナー
※本記事は『FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書』(ごきげんビジネス出版)一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】