どのような相手になら相談できる?
【「相談・支援」について】
さらに、「社会生活や日常生活を円滑に送ることができない状態となったときに、家族や知り合い以外に相談するとすれば、どのような人や場所なら、相談したいと思いますか」という質問に対しては、「相手が同じ悩みを持っている、持っていたことがある」53.2%、「無料で相談できる」34.9%、「匿名で自分が誰かを知られずに相談できる」32.3%、「相手が同世代である」31.1%、「相手がカウンセラーなど心理学の専門家である」29.1%、「曜日・時間帯を気にせずに相談できる」27.6%、「SNSやメールなどで相談できる」27.6%という結果になった。
この調査によると、子供・若者にとってSNSが相談先の選択肢であるということになる。SNSは正しく使うと、適切な相談相手に自分の悩みを相談することができるツールとなるが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれてしまうこともあり得る。子供・若者のインターネット・リテラシーを高めるような教育が求められている。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」