(※写真はイメージです/PIXTA)

明治初期の日本では領域(主権が及ぶ範囲)の画定が進むなか、日中両属であった「琉球」の帰属が問題化しました。明治政府は「琉球奪還」のため、いったいどのような手段を用いたのでしょうか。有名予備校講師で『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)著者の山中裕典氏が、明治初期(1870年代)の外交について解説します。

明治初期の外交(1870年代)

対欧米関係~不平等条約の改正は、どのように始まったのか?

明治政府は、不平等条約の改正による欧米と対等な地位の獲得をめざしました。廃藩()置県()で国内統一を達成した直後、公家出身の右大臣岩倉()()()を大使、木戸()()()(長州)・大久保()利通()(薩摩)・伊藤()博文()(長州)らを副使とし、総勢100名を超える岩倉使節団(1871~73)を派遣しました。

 

しかし、アメリカとの交渉は手続きの不備もあって失敗し、情勢視察による日本の国家像の模索に目標を変更して、使節団はヨーロッパへ巡回しました。

 

使節団には、アメリカに留学した津田()梅子()(のち女子英学()()を開く)や、フランスに留学した中江()()((ルソーの思想を紹介し自由民権運動に影響を与える)も同行しました。

 

対東アジア関係

[図表1]明治初期の東アジアと日本(概念図)
[図表1]明治初期の東アジアと日本(概念図)
出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

当時の清はアヘン戦争以来の列強進出に対抗するため、朝貢()国への()主権()を主張してこれを属国扱いし、介入を強めつつありました。

 

日本は、この動きに近代の論理で臨み、「近代国家の三要素」の一つである領域(主権が及ぶ範囲)の画定を進めました。

 

(1)琉球帰属問題をめぐって、清とはどのような関係にあったのか?

日本は()国との間で対等な日清()修好()条規()(1871)を結びましたが、日中両属であった琉球の帰属が問題化しました。

 

日本は琉球を領域に組み入れる方針を固めるとともに、当時台湾で発生した琉球漂流民殺害事件を利用し、「琉球民=日本国民」とみなして殺害の責任を清国に負わせようとしました。そして、琉球藩(1872)を設置して琉球を直轄化し、琉球国王泰(しょうたい)としましたが、清国は琉球への宗主権を主張して日本へ抗議し、これを認めませんでした

 

その後、琉球漂流民殺害事件に対する報復として、近代日本初の海外出兵となる台湾出兵(1874)を断行しました(木戸()()()は出兵に反対して政府を辞職)。イギリスの調停もあり、清国はこの出兵を正当な行動と認め、事実上の賠償金を日本へ支払いました。

 

「琉球民=日本国民」を清が承認したと見なした日本は、琉球藩廃止と沖縄県設置を強行しました(1879琉球処分)。政府は沖縄県の統治にあたって旧慣温存策をとり、沖縄の近代化は遅れました。

 

()()昇(じゃはなのぼる)による参政権獲得運動などが起きたものの、沖縄県での衆議院議員選挙の実施は、本土の1890年から遅れた1912年(大正元年)のことでした。

 

次ページ“征韓”、北海道帰属をめぐる明治政府の動き

※本連載は、山中裕典氏による著書『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

大人の教養 面白いほどわかる日本史

大人の教養 面白いほどわかる日本史

山中 裕典

KADOKAWA

累計400万人の受験生が学んだ大学受験日本史の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました! 有名人物や出来事、制度の名前など、ぼんやり覚えている日本史の知識が繋がる! “年代”と“流れ”が頭に残りやすく全体…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録