(※写真はイメージです/PIXTA)

戊辰戦争によって旧政府を倒した明治政府は、欧米を参考に近代化をはじめ、資本主義国家を目指しました。それまで続いていた封建的な社会ががらりと変わった時代ですが、新政府は具体的にどのような方法で改革を実行していったのでしょうか。『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)著者で有名予備校講師の山中裕典氏が、1860~70年代における明治政府の成立過程について解説します。

戊辰戦争後、旧幕府勢力はどのように力を失っていったのか?

「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言います。討幕派が「王政復古」で樹立した新政府旧幕府との戊辰戦争(1868~69)を勝ち抜き、権力を握りました。新政府は鳥羽・伏見の戦いで「官軍」として勝利し、徳川慶喜が降参して江戸城が無血開城すると、旧幕府直轄地を没収しました。

 

新政府に反発した東北諸藩が奥羽越列藩同盟を結成したものの、その中心の会津藩(藩主松平容保)が敗北して会津若松城が落城し、最後は箱館五稜郭に立てこもった幕臣の榎本武揚が降伏して、戊辰戦争は終結しました。

新政府は、どのように成立していったのか?

戊辰戦争と並行して、新政府は体制を固めました。1868年、基本方針として天皇が神々に誓う形式の五箇条の誓文を公布し(長州の木戸孝允が最終的に内容を確定)、「広ク会議ヲ興シ」の文言に始まる公議世論の尊重や、列強の支持を得るための開国和親を示しました。

 

一方、民衆支配の方針として各地に掲げた五榜の掲示では、徒党・強訴やキリスト教の禁止など、江戸幕府の支配を踏襲しました。さらに、政府組織を規定した政体書を公布し、中央では太政官に権力を集中させ、地方では旧幕府直轄地に府・県を置いたものの、大名が支配する藩は残りました。これを、のちの版籍奉還・廃藩置県で解消します

 

また、元号を明治として一世一元の制を採用し(天皇在位期間と元号が一致)、翌年に京都の天皇御所を東京の旧江戸城に移転しました(東京遷都)。

中央集権体制

大名の領地・領民の返上には、どのような意味があったのか?

家臣と主従関係を結び、藩の領地・領民を支配する大名は、自らの軍事権と徴税権を持つ存在でした。いきなり藩が廃止されたら、領地を拠点に家臣を率いて抵抗するかもしれません。

 

そこで、新政府は版籍奉還(1869)を実施し、将軍から御恩として与えられた藩の領地(版)と領民(籍)を天皇へ返上させました。そして、旧大名は同じ藩の知藩事に任命され、引き続き藩内の統治にあたりました。

 

[図表1]版籍奉還
出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

藩の枠組みは残りましたが、旧大名が新政府の地方長官になったことで、大名と家臣の主従関係は無くなり、廃藩置県を容易にしました。

 

明治新政府による政治的統一は、どのように達成されたのか?

1871年、新政府は廃藩置県を断行しました。抵抗を防ぐため薩長土3藩から御親兵を集め、知藩事を罷免して東京に居住させました。新政府が任命した知藩事を新政府が辞めさせるという巧みな方法で、旧大名の力を喪失させたのです。

 

そして、藩を廃止して県を設置し、府知事・県令を政府から派遣して、中央集権体制を確立しました。また、各藩に属した軍事権・徴税権を新政府が接収し、統一的な軍制・税制(徴兵制・地租改正)実施の基盤が整いました

 

そして、政府中央組織は、太政官の正院(太政大臣・左右大臣・参議)が最高行政機関となり、薩摩・長州・土佐・肥前の下級藩士出身者が参議や各省の卿(長官)などの地位を握って、藩閥政府が確立しました。

 

[図表2]明治政府の中央組織
出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

次ページ「武士の特権」も失われていく

※本連載は、山中裕典氏による著書『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

大人の教養 面白いほどわかる日本史

大人の教養 面白いほどわかる日本史

山中 裕典

KADOKAWA

累計400万人の受験生が学んだ大学受験日本史の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました! 有名人物や出来事、制度の名前など、ぼんやり覚えている日本史の知識が繋がる! “年代”と“流れ”が頭に残りやすく全体…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録