長期金利とは
長期金利とは、銀行等の金融機関が1年以上、お金を貸し出す場合に適用される金利のことです。
長期金利は、資金(長期資金)の需給関係によって決まります。長期資金の代表的なものは、1年以上の定期預金、住宅ローンといったものです。長期資金の需要が増えれば長期金利が高くなり、減れば長期金利が低くなります。したがって、長期金利はその時々の経済情勢・景気の影響を受けます。
なお、長期金利に対し、貸出期間が1年未満の場合の金利は「短期金利」といいます。普通預金や1年未満の定期預金の金利をさします。短期金利は政策的に決められるので、「政策金利」とも呼ばれます。
長期金利と「新発10年物国債」の関係
長期金利の代表的な指標は「新発10年物国債」です。これは、新規に発行される「満期が10年の国債」を意味します。国債は、国が借入をしたときに発行する債券です。国は借りたお金を満期に返済する義務を負います。そして、満期までの間、国は定期的に決まった額の利子を支払います。
この新発10年物国債の利回りが長期金利の指標となっている理由は、新発10年物国債が、長期資金のなかでも最も代表的なものだからです。
国債の利回りは債券市場で流通し、値動きします。その値動きには景気、株価、為替等、様々な要因が絡み合います。また、国の政策の影響も受けます。というのは、国(日銀)は政策金利を決めるだけでなく、国債の発行、国債の買い入れを行って、需給調整をするからです。
「新発10年物国債」の金利と価格の関係
ここで一つ、押さえておかなければならないのが、国債の利回りと国債価格の関係です。債券の利回りと国債の価格は、以下のように、いわばシーソーのような関係にあります。
・価格が低下する⇒利回りが上昇する
・価格が上昇する⇒利回りが低下する
どういうことかというと、国債は受け取れる利子の額が決まっています。したがって、債券の価格が低下すれば元本の比率が下がるので、利回りが上昇するのです。