「お互い様」や「お陰様」が日本経済を面白くするワケ

澤上 日本人は世界でも図抜けて優しい。向こうは、けっこうドライなんだ。自分さえ儲かればいい、とかね。日本人なら誰でも理解ができる「お互い様」とか「お陰様」というのが意外に通用しない。理解できない人が多い。生活者投資家と企業は「お陰様」でつながり、お互いを高めていく。
外国でも、すごく高いレベルの人たちは、こういったこともわかるよ。でも、多くの人たちはそんなことはどうでもいいの。自分さえ良ければと言うの、意外と。
渡部 昔の日本の地方では、知的障がいのある人を村中で世話をしていたりしましたよね。彼が村中の家を毎日、一軒一軒訪ね、村の人たちはそれぞれ10円とか20円をあげたりして、それがその人の一日の生活費になり、野菜を買ったりお肉を買ったりしていた。そういう弱い人を共同体意識で守っていく。そういう良さが日本にはありますね。
澤上 日本人は善意でそうする。海外は、なんでも仕組みにしちゃうからね。
日本人は自然にできちゃうからね。日本人にはそういう優しさだとか思いやり、共同体意識の高さが、本来的に備わっている。
それをもっと大きくしていくと、生活者投資家という概念に行き着く。その概念が広がっていくと、日本経済はもっと面白くなる。
澤上 篤人
公益財団法人 お金をまわそう基金
代表理事
渡部 清二
複眼経済塾
代表取締役塾長
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】