(※写真はイメージです/PIXTA)

共働きではない夫婦にとって、老後の収入は多くの場合「働き手である配偶者の年金」に依存することになるでしょう。そのようななか、頼みの綱である働き手の配偶者を失った場合、遺されたほうはどのように生きていけばいいのでしょうか。牧野FP事務所の牧野寿和CFPが、事例を交えて解説します。

幸せな生活が一瞬にして崩壊

Bさんは、新卒で入った精密機器関係の上場企業C社で部長を務めるエリートでした。Bさんは、C社が入っているビルの受付として働くAさんに一目惚れ。猛アタックが実を結び、交際をスタートさせました。

 

Aさんは、短大卒業後、20歳で受付嬢として働き始めました。まだ働き始めたばかりのころにBさんに交際を申し込まれ、少し強引だけどどこか魅力的な夫に惹かれたBさんは、22歳で結婚。それ以来、専業主婦として1度も働いた経験はありません。

 

2人のその後の歩みは、下記のとおりです。

 

出所:筆者が作成
[図表1]A夫妻の結婚後の歩み 出所:筆者が作成

 

Aさんが30歳、Bさんが35歳のとき、長女が誕生。その3年後に長男が生まれました。「なるべくその後の受験のことを気にせずにのびのび育ってほしい」という思いから、子どもは2人とも中学から私立に通わせるなど、A夫妻は教育熱心でした。

 

長女は現在31歳になっており、勤務医の夫と結婚後、子どもが1人います。長男は現在28歳で、大学院を卒業後に就職した会社で海外駐在員を務めています。

 

長男誕生を機に購入したマンションの住宅ローンは、Bさんが60歳のとき退職金で完済しました。

 

Bさんが勤めていたC社では、60歳で定年退職後、65歳まで「個人事業主」として取引先の顧問業務を請け負う慣例があり、Bさんもそれに従いました。この業務による収入は年間約300万円です。

 

そしてBさんは66歳に。個人事業主としての業務は継続的に行っていましたが、ひと段落ついたこともあり、仲のよかったA夫妻は2人で国内旅行に出かけました。そこで、思わぬ事件が起こります。

 

「あ、ほら、そこから見るともっと綺麗だわ」Aさんがいい景色を見ようと小走りで横断歩道を渡ったところ、

 

“キーーーー!ッッッドン!!!”

 

後ろからついていったBさんは信号無視の車に轢かれ、帰らぬ人となったのです。

 

そこからというもの、Aさんは魂が抜けたような日々が続きました。マンションを買い、子どもたちも私立に通わせるなど、1馬力ながら頑張ってきた夫。男気があっていつも引っ張ってくれ、優しかった夫。夫と出会ってからの40年間の思い出が走馬灯のように駆け巡り、涙が止まりません。

 

今後の生活、どうしよう…

その後、子どもたちの力を借り四九日の法要を済ませ、なんとか落ち着きを取り戻したAさんは、だんだんと今後の生活のことが気になり始めました。

 

預金残高を見てみると、夫の葬儀法要や事業を畳む費用などの精算を終え、預金約300万円と保険金の1,000万円しか残っていません

 

また、夫は生前「年金受給額は夫婦あわせて月27万円。ほかに事業所得もあるのでなんとか生活していけるな」と言っていましたが、Aさんひとりになると、月約15万円の遺族厚生年金のみになります。

 

これまで1度もまともに働いた経験のないAさん。「これでは暮らしていけない。でも、できれば子どもたちには頼りたくないし、いったいどうすれば……?」

 

これからの生活が心配になったAさんは、筆者のFP事務所のところに相談に訪れました。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページAさんが考えた「生活プラン」は実現可能か?

※プライバシー保護の観点から、登場人物の情報を一部変更しています。

〈参照〉
・日本年金機構「遺族厚生年金(受給要件・対象者・年金額)」
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧