リスク・パリティで考えるポートフォリオの資産保有比率と目先の変動性【マクロストラテジストが解説】

リスク・パリティで考えるポートフォリオの資産保有比率と目先の変動性【マクロストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

リスクが抑えられる分、期待リターンも低くなる

3.リスク・リターン効率

そして、[図表5]は、この「リスク・パリティ・ポートフォリオ」の実績値を、他のポートフォリオと比較したものです。

 

[図表5]リスク・パリティ・ポートフォリオは、リスク・リターン効率が高い
[図表5]リスク・パリティ・ポートフォリオは、リスク・リターン効率が高い

 

【2段目】のリスク(変動性)に注目いただくと、【1番左】のリスク・パリティ・ポートフォリオは、ほかの2つと比べて、リスクが大幅に低いことがわかります。その結果、【3段目】のリスク・リターン効率が大幅に改善します。

 

4.金融市場への影響

ただ、[上記図表5]の【1段目】のリターンをみると、【1番左】のリスク・パリティ・ポートフォリオは、ほかの2つと比べて、見劣りします。リスク・パリティ・ポートフォリオは国債が75%程度と、多く含まれているためです。

 

リスク・パリティ運用を実践する投資家は、(国債の保有比率が高いために)リスクが抑えられる分、期待リターンも低くなります。そこで、株式と国債の先物取引での「買い持ち」を増やすことで=レバレッジをかけることで、ポートフォリオ全体のリスクを、目標の水準まで引き上げます。

 

たとえば、ある投資家が米国株式と同程度のリスク許容度を持つ場合には、[図表5]にあるように、リスク・パリティ・ポートフォリオを「300%」持てる計算ですから、現金部分での株式と国債の保有に加え、株式と国債の先物取引で2倍分の買い持ちを行います。

 

言い換えれば、リスク・パリティ運用が人気になり、多くの投資家がこの運用手法を採用すると、金融市場全体のリスクテイク・買い持ちが株式・国債ともに増大します。

 

もうひとつ大事な点として、同じことの応用ですが、たとえば、金融市場全体の変動性が低下するにつれてポートフォリオのリスクは低下しますから、リスク・パリティの運用者は「先物での買い持ち」を増やし、低下したポートフォリオのリスクを引き上げていきます。

 

そうしたところで、変動性が一気に高まるような「怖いイベント」が起きると、ポートフォリオのリスクが一転して大幅に高まりますから、ポジションの大幅な圧縮を行います=多額の売りが出ます。こうして、たとえば、2018年2月の「VIXショック」のように、変動性そのものや各市場の下落率が大きくなりがちです。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ最近の金融市場の“特異性”

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

【参考文献】
・Anderson, Alyssa, Dave Na, Bernd Schlusche, and Zeynep Senyuz (2022a) “An Analysis of the Interest Rate Risk o the Federal Reserve’s Balance Sheet, Part 1: Background and Historical Perspective”, FEDS Notes, Board of Governors of the Federal Reserve System, 15 July 2022
・Anderson, Alyssa, Dave Na, Bernd Schlusche, and Zeynep Senyuz (2022b) “An Analysis of the Interest Rate Risk of the Federal Reserve’s Balance Sheet, Part 2: Projections under Alternative Interest Rate Paths”, FEDS Notes, Board of Governors of the Federal Reserve System, 15 July 2022
・Archer, D and P Moser-Boehm (2013) “Central bank finances”, BIS Papers, No 71, April 2013
・Bank of England (2023) “Asset Purchase Facility Quarterly Report - 2023 Q1”, 28 April 2023
・Bell, Sarah, Michael Chui, Tamara Gomes, Paul Moser-Boehm and Albert Pierres Tejada (2023) “Why are central banks reporting losses? Does it matter?”, BIS Bulletin, No 68, 7 February 2023
・Board of Governors of the Federal Reserve System (2022) “Federal Reserve Banks Combined Financial Statements As of and for the years ended December 31, 2022 and 2021 and Independent Auditors’ Report”
・Board of Governors of the Federal Reserve System (2023) “Financial Accounting Manual for Federal Reserve Banks”, January 2023
・Bonis, Brian, Lauren Fiesthumel, and Jamie Noonan (2018) “SOMA's Unrealized Loss: What does it mean?”, FEDS Notes, Board of Governors of the Federal Reserve System, 13 August 2018
・Bukhari, Meryam, Alyssa Cambron, Marco Del Negro, and Julie Remache (2013) “A History of SOMA Income”, Liberty Street Economics, Federal Reserve Bank of New York, 13 August 2013
・Bullock, Michele (2022) “Review of the Bond Purchase Program”, Speech for Bloomberg, Reserve Bank of Australia, 21 September 2022
・Bundesbank (1976, 1977, 1978, 1979, 1980) “Report of the Deutsche Bundesbank for the Year 19xx”, Annual Reports
・Bundesbank (2023) “Annual Report 2022”, 1 March 2023
・Cipriani, Marco, James Clouse, Lorie Logan, Antoine Martin, and Will Riordan (2022) “The Fed’s Balance Sheet Runoff and the ON RRP Facility”, Liberty Street Economics, Federal Reserve Bank of New York, 11 April 2022
・English, William B. and Donald Kohn (2022) “What if the Federal Reserve books losses because of its quantitative easing?”, The Brookings Institution, 1 June 2022
・European Central Bank (2023) “Annual Report 2022”, 25 May 2023
・Federal Reserve Bank of New York (2023) “Annual Report on Open Market Operations During 2022”, April 2023
・Nordström, Amanda and Anders Vredin (2022) “Does central bank equity matter for monetary policy?”, Staff Memo, Sveriges Riksbank
・Sveriges Riksbank (2023) “Annual Report for Sveriges Riksbank”, 20 March 2023
・Ueda, Kazuo (2003) “The Role of Capital for Central Banks” Speech at the Fall Meeting of the Japan Society of Monetary Economics on October 25, 2003
・池尾和人 (2010) 『現代の金融入門[新版]』、ちくま新書831、筑摩書房
・岩田一政、左三川郁子、日本経済研究センター (2016)『マイナス金利政策: 3次元金融緩和の効果と限界』、日本経済新聞出版社
・岩田一政、左三川郁子、日本経済研究センター (2018)『金融正常化へのジレンマ』、日本経済新聞出版社
・岩村充 (2018) 『金融政策に未来はあるか』、岩波新書1723、岩波書店
・翁邦雄 (2017) 『金利と経済―高まるリスクと残された処方箋』、ダイヤモンド社
・小林慶一郎(編著)(2018) 『財政破綻後: 危機のシナリオ分析』、日本経済新聞出版社
・齊藤誠、岩本康志、太田聰一、柴田章久 (2010) 『マクロ経済学』、New Liberal Arts Selection、有斐閣
・白川方明 (2008) 『現代の金融政策: 理論と実際』、日本経済新聞出版社
・高田創(編著)(2017) 『シナリオ分析-異次元緩和脱出: 出口戦略のシミュレーション』、日本経済新聞出版社
・門間一夫 (2022) 『日本経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか』、日経BP

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録