前回は、私たちの身の周りに溢れている活性酸素を発生させる要因を説明しました。今回は、老化を加速させる「糖化」の危険性を見ていきます。

糖質のとりすぎで発生する老化促進物質「AGEs」

活性酸素によって体をサビつかせる「酸化」だけでも老化のスピードを速め、体に受けるダメージが大きいのですが、さらに老化を加速させる要因に「糖化」という現象があります。

 

糖化反応(メイラード反応)とは、体内の余分な糖分がタンパク質と結びつく反応のことをいいます。1912年にフランスの科学者L.C.メイラード博士が提唱したことから名づけられました。

 

糖質は私たちにとって大事なエネルギー源であり、糖がなければ脳も体も働けません。

 

しかし、この糖質も食べすぎや甘い物の摂りすぎなどが続いて過剰になると、エネルギーとして使われなかった糖質がタンパク質と結びつき、これに体温つまり熱が加わることで“AGEs”(終末糖化産物)という強力な毒性の強い老化促進物質をつくり出します。この糖化現象は、酸化が「サビつかせる」のに対して、「コゲつかせる」と一般には表現されています。

 

身近な例では、ホットケーキを焼いたときの反応がわかりやすいでしょう。牛乳や卵に砂糖を混ぜて焼くと、こんがりと褐色に変化して美味しそうな香りを放ちます。これがメイラード反応、つまり糖化反応です。砂糖を煮詰めたときの「カラメル化」も、醤油や味噌の風味をよくする反応も同様です。私たちの食欲をそそる「こんがり」「よい香り」「風味を増す」という食品に関してはメリットの多い反応が、体の中で起こるとなると話は変わってきます。

お互いに影響し合いながら進行する「酸化」と「糖化」

このAGEsが体内に溜まると、体を構成する組織がもろくなってしまいます。AGEsが皮膚を構成しているコラーゲンと結びついて溜まるとシミやシワ、たるみができ、血管に溜まると弾力性は失われて動脈硬化が促進され、骨に溜まると骨がスカスカになる骨粗しょう症になり、脳に溜まるとアルツハイマー型認知症にもつながっていきます。

 

酸化と糖化は、お互いに影響し合いながら進行していくという厄介な関係にあり、どちらかにだけ注意すればいいというものではありません。酸化と糖化が進むと、老化が急速に進行する一方、これらを抑えられれば老化のスピードは緩くなります。

 

元気で若々しくパワフルであるためには、酸化とともに糖化を防ぐことも大切です。

本連載は、2015年6月10日刊行の書籍『「病気知らず」の体をつくるビール健康法』から抜粋したものです。記載内容は予防医学の観点からの見解、研究の報告であり、治療法などの効能効果や安全性を保証するものではございません。

「病気知らず」の体をつくる ビール健康法

「病気知らず」の体をつくる ビール健康法

大川 章裕

幻冬舎メディアコンサルティング

ビールで病気を予防する⁉︎ ビールが老化や病気の原因となる「体の酸化」を防ぐ効果が高いと聞いたら驚く人は多いでしょう。 しかし、ビールは古くから健康維持に用いられた歴史を持っており、近年ではその効果が科学的に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧