わかると怖い…“75歳以上”の「後期高齢者医療制度」保険料引き上げと「出産育児一時金」を一部負担させられることになったワケ

わかると怖い…“75歳以上”の「後期高齢者医療制度」保険料引き上げと「出産育児一時金」を一部負担させられることになったワケ
(※画像はイメージです/PIXTA)

2023年5月12日に、75歳以上の高齢者が加入する「後期高齢者医療制度」の保険料引き上げを主な内容とする健康保険法の改正法が成立しました。保険料の引き上げは2025年度までに段階的に行われます。その一環として「出産育児一時金」の財源を後期高齢者医療制度から負担するしくみが導入されます。これにより、公的医療制度自体のあり方が根底から変わってしまう可能性があります。本記事で解説します。

出産育児一時金の財源の一部を後期高齢者医療制度に負担させることの意味

今回の法改正では、引き上げられた保険料の一部が「出産育児一時金」の財源に充てられることになっています。

 

◆出産育児一時金とは

出産育児一時金は、女性が出産した際に、健康保険から、子1人について原則として50万円を受け取れる制度です。

 

2023年3月以前は42万円でしたが、近年の出産費用の上昇等を踏まえ(【図表3】参照)、4月から増額され50万円になりました。

 

厚生労働省保険局「第136回社会保障審議会医療保険部会資料」より
【図表3】出産費用の推移(全施設) 厚生労働省保険局「第136回社会保障審議会医療保険部会資料」より

 

◆揺らぐ後期高齢者医療制度

出産育児一時金の財源は、従来は、74歳未満の世代を対象とする公的医療保険制度の枠内で賄われてきました。しかし、今回の法改正により、後期高齢者にも、所得に応じてではありますが、一部を負担してもらうことになったものです。

 

これは、公的医療保険制度と後期高齢者医療制度の垣根を一部取り払うことを意味します。

 

今後、「人生100年時代」を迎え、高齢者の人口は増加する一方で少子化が進むとされています。そうなれば、必然的に、現役世代の負担が増大していくことになります。

 

そんななかで、今回の改正法は、後期高齢者医療制度の枠内における「所得の大小による格差」だけでなく、後期高齢者医療制度と健康保険制度の垣根を一部取り払い、「世代間の格差」に目配りしたものといえます。

 

真に公平な社会保障制度を設計するためには、今後の人口の動向もふまえ、「所得の大小による格差」だけでなく、「世代間の格差」も考慮し、公平な制度を設計しなければなりません。

 

また、寿命が延びるにつれ、老後資金を確保するためには「働けるうちは働く」という考え方が主流になっていくことが予想されます。

 

そんななかで、公的年金の制度だけでなく、現行の医療制度において「74歳以下は公的医療保険制度」「75歳以上は後期高齢者医療制度」と画然と分けられていることの合理性・正当性が問題となっていくのは間違いありません。

 

今後、75歳以上の世代がさらなる負担増を求められるようになっていく可能性もあるということなのです。

 

後期高齢者医療制度は、2008年4月の施行から15年にして、早くも大きな岐路を迎えているといえます。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧