(※写真はイメージです/PIXTA)

企業がSDGsの取り組みを積極的に行っていることが就職先・転職先にあたり影響するかという質問に対し、およそ8割が「影響する」と回答しました。人材採用だけではなく、ESG推進へのコミットメントが、企業の評価を左右することは間違いなさそうです。本稿では、フロンティア・マネジメント株式会社の代表取締役を務める松岡真宏氏と、同社のマネージング・ディレクターである山手剛人氏の共著『ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄』から一部を抜粋し、企業が“収益性”だけでは評価されなくなる世界で、企業に求められる行動変容について詳しく解説します。

ESGの観点から変化した「モノ」への意識とは

ESGの観点で、企業は取引先の選別も進める(人・モノ・金のうちの“モノ”)。

 

ジェンダーが偏った企業や児童労働で原料調達をする企業は真っ先に取引先リストから除外される。NTTグループなど日本の大手企業は「人権監査」を開始している。

 

取引先が人権侵害(強制労働や児童労働)をしていないかどうかをチェックする活動だ。人権遵守における不備があれば、取引停止を含め厳しい姿勢で臨む。

 

児童労働や強制労働以外にも、賃金の不足・未払い、過剰・不当な労働時間、社会保障を受ける権利の侵害、パワハラ、セクハラ、外国人労働者の権利侵害や差別、なども人権監査(金融用語として「デュー・デリジェンス(DD)」とも呼ばれる)の対象である。

 

人権デュー・デリジェンスはサプライチェーンだけではなく、自社の従業員も対象となる。主要な先進国でも、人権デュー・デリジェンスを法制化する動きが鮮明だ。

 

英国では、2015年、「英国現代奴隷法」が制定された。

 

この法律は、英国内で事業を行うグローバル企業(世界での年商が3600万ポンド以上)に対して、グローバルなサプライチェーン上における強制労働や人身取引の有無やリスクを確認し、「奴隷と人身取引に関する声明」を会計年度ごとに開示する義務を課している。

 

同様に、米カリフォルニア州では2012年に「サプライチェーン透明法」、オーストラリアでは2019年に「現代奴隷法」、オランダでは2019年に「児童労働デュー・デリジェンス法」が施行された。

 

製造業の多いドイツでも、2023年に「人権デュー・デリジェンス法」が施行される予定だ。

 

日本では、政府が2020年10月に行動計画を作り、「人権デュー・デリジェンスを導入することへの期待」を表明した。

 

ただし、人権デュー・デリジェンスは「推奨事項」にすぎず、企業への強制力はない。

 

世界中で、質の高い労働力とともに、優れた仕入れ先を奪い合う時代だ。遅かれ早かれ、日本でも欧米のような人権デュー・デリジェンスの法制化の動きが出てくるだろう。

次ページESGの観点から注視され始めた「資本」の動き
ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

松岡 真宏・山手 剛人

日経BP

お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。 脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。 〔地球・社会によ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録