(※写真はイメージです/PIXTA)

時代の変化に伴って、求められる「専門家」も変わります。かつて、高度な金融工学を駆使ししてウォール街に莫大な利益をもたらした理系エリートが「時代の寵児」となったように、ESG推進の潮流の中にある今日では、環境や人権の専門家が脚光を浴びるようになっています。本稿では、フロンティア・マネジメント株式会社の代表取締役を務める松岡真宏氏と、同社のマネージング・ディレクターである山手剛人氏の共著『ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄』から一部を抜粋し、ESGを掲げる社会で不可避な専門家との連携について解説します。

台頭するパワーエリート

時代が変われば、社会が必要とする専門家も変わる。自ずとその地位は上がり、彼・彼女らは、パワーエリートと呼ばれる。場合によっては時代の寵児となる。そして、時代の歯車を力強く回していく。

 

1990年代、米国の航空宇宙局NASAでは予算が大幅に削減された。職を失った多くの理系エリートはウォール街に職を求めた。

 

彼らが生み出す金融工学は、巨額の収益を投資銀行や投資ファンドにもたらした。投資銀行のボードメンバーは、伝統的な株式営業や投資銀行部門ではなく、債券やデリバティブ部門出身者が占めるようになった。

 

投資ファンドは兆円単位の資金を扱う巨大な存在となった。政府高官を顧問に迎え、ステータスを高めた。巨万の富を獲得した創業者らは、その資金をさらに新しいスタートアップに投資し、新しいベンチャー企業の育成をした。

 

ファンドの成功によって得た富が西海岸のワイナリーを潤し、新たな富の象徴のような稀少ワインを生み出した。

 

かつてはNASAや大手電機メーカーで勤務するような理系エリートがビジネスの世界で寵児となることはなかった。しかし、時代がそれを要請し、多くの理系エリートがビジネスの世界で成功を収め、新たなパワーエリートの地位を獲得したのだ。

 

21世紀に入ると、デジタルサイエンスやバイオサイエンスの専門家が求められる時代となった。彼らはベンチャーキャピタルから十分な資金を獲得し、起業家となった。

 

ITやバイオ関連のスタートアップ企業は、すぐには利益が出ない。しかし、利益が十分出ていないにもかかわらず、株式上場が果たされ、これら企業の株価は急上昇した。

 

デジタルサイエンスやバイオサイエンスの専門家は、起業家としてだけでなく、新富裕層としても脚光を浴びた。

 

この分野での21世紀のスタートアップは、爪に火を点すような伝統的な起業とは一線を画す。新たなパワーエリートが勃興する仕掛けである。

 

いつの世も、専門家は、時代の要請という触媒(カタリスト)を梃子(てこ)に、専門家という範疇を超える。そして、その時代の主役の一角を占める。

次ページ時代の要請が「専門家」の地位を引き上げた事例
ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

松岡 真宏・山手 剛人

日経BP

お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。 脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。 〔地球・社会によ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録