50年後の日本の人口予測「3割減・8,700万人」で待ったなし! 「給付金」は?「税制」は?…日本の「少子化対策」の課題とは

50年後の日本の人口予測「3割減・8,700万人」で待ったなし! 「給付金」は?「税制」は?…日本の「少子化対策」の課題とは
(※画像はイメージです/PIXTA)

2023年4月26日、厚生労働省の研究機関である国立社会保障・人口問題研究所は「日本の将来推計人口(令和5年推計)」を公表しました。これによると、50年後の日本の人口は約8700万人に減少する見通しです。平均寿命が延びる一方で少子化が加速する観測であり、子育て政策の強化が求められます。現在の国による子育て支援策の概要と課題について解説します。

日本の「少子化対策」の課題

日本の少子化対策における課題として挙げられているのは、主に以下の3つです。

 

【日本の少子化対策における課題】

・「妊娠・出産」「初期の子育て」に偏重している

・育児と仕事を両立できる環境の整備が不十分である

・所得が減っているのに教育費の負担が増大している

 

◆「妊娠・出産」「初期の子育て」に偏重している

「妊娠・出産」「初期の子育て」に偏重しているという問題点です。

 

中学生までは「児童手当」がありますが、所得制限も設けられています。もっとも、前述の通り、撤廃の方向で検討されています。

 

また、高校生以降は、授業料が無償である義務教育を終え、教育費の負担がさらに大きくなりますが、児童手当のような制度はありません。

 

なお、この点について、東京都が、18歳以下の都民に1人あたり月5,000円を給付する制度を所得制限なしで導入する方針を示しており、国の対応が注目されます。

 

◆育児と仕事を両立できる環境の整備の整備が不十分である

次に、育児と仕事を両立できる環境の整備が不十分であるとの指摘があります。

 

今日では夫婦共働きが当たり前になっています。その背景には、いわゆる「女性の社会進出」に加え、実質所得の減少といった社会状況があります。

 

ところが、実際には、母親に育児の負担が集中し、母親が出産・子育てのためキャリア形成を諦めなければならない実態があり、改善されたとはいえません。また、長時間労働が常態化しています。

 

したがって、父親と母親が育児の負担を公平に分担し、仕事を無理なく両立できるようにする環境の整備が急務といえます。

 

◆教育費の負担が増大している

さらに、教育費の負担が増大しているということが挙げられます。

 

日本経済は長期停滞し、国民の実質所得は減少しています。そこに増税や物価高が重なっています。

 

ところが、教育費は過去よりも高騰しています。

 

私立大学の授業料の平均値は、2001年は年799,973円だったのが、2021年は年間930,943円と、16%以上も増大しているのです(文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査」参照)。

 

このように、わが国の少子化対策には、以前から3つの課題が明確に指摘されてきています。今回の推計によって、少子化が加速する傾向が鮮明に示されており、対策は待ったなしの状況です。国会・政府には、長期的視点に立った実効性のある対応が求められています。

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス

 

【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力

 

【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目

 

【5/24開催】
「京都の町家」投資の魅力

 

【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧