トヨタ、セイコーエプソンも。“強い企業”はみんなやっている、「企業が環境対応せざるをえない」どうしようもない理由【元日経新聞記者が解説】

トヨタ、セイコーエプソンも。“強い企業”はみんなやっている、「企業が環境対応せざるをえない」どうしようもない理由【元日経新聞記者が解説】
東京証券取引所はコーポレートガバナンス・コードでSDGsの情報開示を推進

地球温暖化が世界的に大きな問題になる中で、企業にも環境に配慮した取り組みが求められるようになっています。日本でも、2023年3月期の有価証券報告書からは、サステナビリティ情報の開示が義務になるなど、「企業への環境対応への要求は今後さらに厳しくなる」、と元日本経済新聞記者であるジャーナリストの日高広太郎氏は言います。本記事は、SDGsを実践する企業を支援するWebサービス「coki」からの転載です。

地球温暖化の問題が深刻さを増す中で、「優良企業」の条件が変わろうとしている。かつては「資本効率」や「株主還元」などお金に関連する項目だけが重要とされたが、「環境対応」「持続可能性(サステナビリティ)」という新たな条件が加わりつつある。

 

大きなきっかけとなったのが、東京証券取引所が2021年6月に改訂した「コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)」だ。上場企業は報告書で、気候変動など環境問題への対応内容を開示するか、対応していない場合は理由を説明しなければならなくなった。23年3月期の有価証券報告書からは、サステナビリティ情報の開示が義務になる。企業への環境対応への要求は今後さらに厳しくなる方向だ。

 

国連が17の目標から成るSDGs(持続可能な開発目標)を採択して8年。さまざまな課題や矛盾も抱えながら、多くの日本企業は「環境力」の強化に乗り出している。

拡大するESG投資、環境力の弱い企業に「売られるリスク」

「年金基金などの機関投資家がESG(環境・社会・企業統治)の観点を重視するようになり、企業は対応をせざるをえなくなった」。東京証券取引所上場部でコーポレートガバナンス・コードの改訂を担当した信田裕介調査役は、企業の「環境力」強化の重要性を強調する。各国の運用会社などで構成する世界持続的投資連合(GSIA)によると、2020年の世界のESG投資は35.3兆ドルと16年からの4年間で1.5倍に膨らんだ。

 

気候変動が進み、台風や洪水による災害が頻発すれば、例えば「工場の生産停止期間が長期化する」「気候災害関連の訴訟が増える」などのリスクが出てくる。将来的に「炭素税」が導入されれば、二酸化炭素(CO2)排出量が多い企業により多くの税金がかかるという問題もある。大和総研の藤野大輝研究員は「環境対応に消極的な企業は将来のリスクが高いとみなされ、投資家にそっぽを向かれかねない」と話す。

次ページ内閣府令も改正、対応できなければ信用失墜も

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧