SDGsはもはや大学生の「常識」?…〈大学教育とSDGsは馴染みやすい〉と言えるワケ【実践女子大学教授が解説】

SDGsはもはや大学生の「常識」?…〈大学教育とSDGsは馴染みやすい〉と言えるワケ【実践女子大学教授が解説】
画像:PIXTA

SDGsに取り組む部署や学科のない大学で、それほどSDGsに積極的でないと思われる大学であっても、多くの大学で「教育や研究にかなり浸透しているのではないか」、と実践女子大学人間社会学部教授の粟津俊二氏は話す。SDGsを実践する企業を支援するWebサービス「coki」から抜粋して紹介する本連載。今回は、「大学におけるSDGsの取り組み」について、粟津氏が詳しく解説する。

大学ランキングとSDGs

大学は国際的なランキングを付けられることがある。有名なものはイギリス“Times Higher Education(THE)”誌が出すWorld University Rankings。日本の大学の総合力、研究力の順位がニュースになることもある。

 

THEはSDGsに関する研究、管理責任、アウトリーチ、教育の4つを指標としたTHE impact rankingも公開している。2023年度の総合ランキングでは国内1位が北海道大学(世界22位)、2位が京都大学(世界49位)だった。各大学が自身の強みを選んでエントリーするものであるため、2023年度の日本からの参加校は全国800超あるうちの78校だった。

 

しかしランキングには不参加でも、SDGsに関連した取り組みを行い、大学HP等で公表している大学は多い。「大学名 SDGs」で検索すれば、非常に多くの大学がヒットする。大学は教育と研究を行う機関だが、教育でも研究でも様々な取り組みがされている。

授業に取りいれやすいSDGs

SDGsはイマドキの学生の常識に?
SDGsはイマドキの学生の常識に?

 

なぜ大学でSDGsの取り組みが増えているのか。まずSDGsは、授業に非常に取り入れやすい。特に授業内容の社会的意義の説明に繋げやすい。例えば筆者の専門である心理学だと、SDGsの目標3(すべての人に健康と福祉を)はストレスに関する授業に、SDGsの目標8(働きがいも経済成長も)はモチベーションに関する授業に繋げることができる。SDGsには17のゴールがあるため、非常に幅広い授業科目で関連付けて扱われている。

 

また、昨今の授業方法改革にも合わせやすい。近年、主体的・対話的学習として、グループでの討議や課題解決にむけて情報を収集・分析する探求型授業などが、小中高でも大学でも増えている。その中で調べ学習やグループワークの練習もかねて、自分が身の回りでできるSDGs活動を考えてプレゼンする、などの取り組みは、小中高でも大学低学年の授業でも増えている。企業や自治体と連携した授業も増えているが、ここでもSDGsに絡めた課題がよくある。

 

例えば、SDGsの目標1(貧困をなくそう)を目指したフェアトレード商品のマーケティング提案などだ。SDGsの目標12(つくる責任つかう責任)に関連させた新商品開発、SDGsの目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)に向けたコミュニケーション環境やツールの提案といったものもある。

次ページ大学の理念はSDGsと馴染みがよい

※本連載は、SDGsを実践する企業を支援するWebサービス「coki」からの抜粋転載です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧