日本企業が取り組む「再エネ市場」──伊藤忠、住友商事、豊田通商の〈役割と使命〉

日本企業が取り組む「再エネ市場」──伊藤忠、住友商事、豊田通商の〈役割と使命〉
画像:PIXTA

総合商社各社が畜電池を使ったビジネスを拡大している。伊藤忠商事は家庭用、住友商事は電気自動車の電池のリユースに参入、陸上風力発電向けの大型蓄電池システムを手掛ける豊田通商──。単なる電池の売り切りではなく、得意分野から参入し、自社の事業領域を広げるツールにも使っている。SDGsへの貢献が期待される蓄電池をテコにビジネス拡大を目指す商社の動きを、フリーライターの種市房子氏が解説する。本連載は、SDGsを実践する企業を支援するWebサービス「coki」からの抜粋転載です。

家庭用に強い「非資源ナンバー1」伊藤忠

伊藤忠商事の家庭用蓄電池「スマートスター」=同社提供
伊藤忠商事の家庭用蓄電池「スマートスター」=同社提供

 

太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電した電気を貯める畜電池は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに クリーンに」、目標13「気候変動に具体的な対策を」に貢献する。多くはリチウムイオン電池で、家庭設置用のキャリーケースサイズから送電網をつなぐ建物サイズまで多岐にわたる。

 

伊藤忠商事は2016年に家庭用蓄電池「スマートスター」を発売した。伊藤忠が家庭用蓄電池に参入したのは、家庭用太陽光の固定価格買い取り制度(FIT)の期限が切れる「卒FIT」が話題になったころだった。同制度は事業用FITに先立つ2009年に始まった。家庭で作った太陽光由来の電気を10年間、固定価格で売れる制度で、導入当初は、固定価格が高めに設定されたことから、屋根置き太陽光パネル設置がブームになった。

 

しかし、19年に順次、固定価格での買い取り期間が終了する「卒FIT」を迎える家庭が出てくる。伊藤忠の参入当時は、売電先の無くなる家庭で、蓄電池が電気を貯めるのに有力なツールとしても注目を集めた。

 

伊藤忠の家庭用蓄電池は発売当初、屋根置きの太陽光で昼に作った電気を貯めて、夜間や災害時に使う、といった家庭内完結型の電池だった。

 

2018年には人工知能(AI)が天候データや家庭電力消費パターンから需要予測を立てて、充放電制御する機能がついた。今後は、ある家庭の蓄電池で電力が余っても、ネットワークで、電力が足りない他の家庭や店舗へ送る「電力個人間(P2P)取引」も目指す。

 

伊藤忠は、「非資源ナンバーワン」商社を標榜する。三菱商事や三井物産などの財閥系商社は、天然ガスや製鉄用石炭、鉄鉱石など資源の開発の利益が大きい。これに対して、小売りや金融、ITなど、資源ビジネスではない領域を得意とするのが伊藤忠だ。中でも、小売りやアパレルなど消費者と直接接点を持つ「BtoC(対消費者ビジネス)」に強い。

 

伊藤忠は、綿密に家庭への営業を重ね、累計販売台数は約6万台に達した。ネットワークにつながった蓄電池を活用したP2P取引の社会実装が実現できれば、立派な電力システムビジネスとなる。

 

伊藤忠の家庭用蓄電池ビジネスは、家庭用という得意分野から手堅くスタートし、電力システムへと事業領域を広げていった。商社の幅広い事業領域を活かした広域展開と言える。 

次ページ住商はいち早くEV電池のリユース

※本連載は、SDGsを実践する企業を支援するWebサービス「coki」からの抜粋転載です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧