ネット注文で本が買える時代…名物書店員がコロナ禍のなかで見出した「町の本屋」が生き残る道とは

ネット注文で本が買える時代…名物書店員がコロナ禍のなかで見出した「町の本屋」が生き残る道とは
(※写真はイメージです/PIXTA)

ネット注文で本がすぐに届く現代において、「町の本屋」が生き残る術はあるのでしょうか。岩手県盛岡市の名物書店「さわや書店」の外商部兼商品管理部部長として新聞の書評執筆、ラジオ出演、イベント企画、オリジナル醤油の開発等を通じて新たな収益源を切り拓き、地域での存在意義を創り出している栗澤順一氏が、著書『本屋、地元に生きる』(KADOKAWA)から、新時代における本屋・書店員のあり方について考察します。

コロナによって実感した「大切なもの」とは

きれいごとを言いたいわけではなく、それがビジネスにつながっていきます。

 

こうしたところにこそ書店が生き残っていく道筋が見出せるのではないかとも考えています。

 

本屋としての本業とはいえないようなことをしていて、知り合った人がお客さんになってくれることもあります。ネット書店に注文すればすぐに届くような本をさわや書店で注文してくれる人は少なくありません。

 

「うちには在庫がないので取り寄せになりますよ」と返しても、「それでいいので届いたら教えてほしい」と言ってくれます。

 

一度の注文の売上げは大きくなくても、注文してくれるお客さんが増えていけば、まとまった売上げになります。コロナ2年目の2021年にしても、経営が好転する要因などはなかったにもかかわらず、売上げは復調傾向です。

 

それは、こうした積み重ねがあったからだともいえるのです。

 

「今後はますます人とのつながりが大切になっていくのだろうな」ということは、コロナがあったからこそ実感できたことです。

 

これから自分に何ができるのか?

 

個人の力でやれることなどはしれているのかもしれません。

 

とはいえ、やろうと思えばどんなことでもできます。

 

私は書店員になる前、ブラック企業としかいいようのない広告代理店で朝から晩まで働き続けていました。二度とその頃には戻りたくはありません。

 

しかし、当時の社長から聞かされた忘れられない言葉があります。

 

「食品に関する広告を考えるときには、吐くまでそれを食べろ。文具であるなら壊れるまで使え。車であるなら、もう嫌だというまで乗り続けろ。そうすることではじめて生きた言葉をつくることができるんだ」

 

ブラック企業だからこそ口にできたことなのかもしれません。ですが、限界まで商品(仕事)に向き合うべきだということは業種を問わずに通じる教訓です。

 

もっとやれることがあるのではないか?

 

簡単に妥協はしていないか?

 

そう考えてみたなら、これでもういいと納得できるポイントなどはなくなります。

 

まだまだやれることはある。

 

やらなければならない。

 

そう考えながら私は、日々、あちらこちらを駆けずり回っています。

 

書店員の姿らしくないと思われるかもしれませんが、私自身はこれがこれからの書店員の姿ではないのかという気がしています。

 

書店員が汗を流し続けていてこそ、本屋は存続できるのではないかと思うのです。

 

 

栗澤 順一

さわや書店

外商部兼商品管理部部長

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

本屋、地元に生きる

本屋、地元に生きる

栗澤 順一

KADOKAWA

「待ちの本屋」から「使ってもらう本屋へ」――。今なすべきことは何か。 いずれ本屋は町から消えてしまうのか? 訪れるお客様を待つだけの商売はジリ貧のご時世。全国区の名物書店の外商員が手掛けたのは「本とのタッチポ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録