部下の様子が「いつもと違う」…職場のメンタルヘルス“4つのケア”を産業医が解説 (※写真はイメージです/PIXTA)

部下に遅刻が増えた、仕事でミスが増えたなど「いつもと違う」様子があれば、相談など適切な対応が必要です。部下が相談しやすい環境を作り、部下からの相談などに対応できるようにしておきましょう。産業医の富田崇由氏がコストゼロからできる健康経営について解説します。

【年収2,000万円以上の方限定】4/4(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

メンタルヘルスの4つのケア

健康な職場づくりとは、みんなが安心して気持ちよく仕事をできる職場、社員が疲労やストレスを感じることが少なく、いきいきと働ける職場をつくることです。専門家がいないとできない特別なことだと思わずいろいろな視点から自分たちの職場でできる取り組みを考えてみてください。

 

▶労働衛生教育①研修や講習で、社員のヘルス・リテラシーを高める

産業保健の5管理の4つ目が労働衛生教育(労働安全衛生教育)です。これは社員が労働災害や健康障害を予防し、心身の健康を守りながらいきいきと働くことができるように、会社が教育を行うことです。

 

具体的な取り組みとしては、安全講習や研修、健康セミナーなどを実施するケースが多いです。定期的に行う衛生委員会や、職場懇談会を教育の機会に充てる例もよくあります。

 

労働安全衛生法に基づく労働安全衛生教育には次の6つがあります。

 

①雇入れ時の教育
②作業内容変更時の教育
③特別の危険有害業務従事者への教育(=特別教育)
④職長などへの教育
⑤危険有害業務従事者への教育
⑥安全衛生水準向上のための教育

 

労働衛生教育をする対象でいうと新規入職者や有害物質や危険物を扱う社員など特定の社員を対象にしたものと、社員全体に向けた教育、そして管理職など部下を管理する社員を対象にした教育があります。

 

一般社員を対象にした労働衛生教育でも、講習・研修の内容はさまざまなテーマが考えられます。定期健診を受けたあとなら、健診結果の見方や数値改善に役立つ健康的な食習慣、運動習慣を学ぶ講習も効果的です。社内の担当者だけで教育をするのが難しいときは、各地の労働局や地域産業保健センターなどに依頼し、産業医や保健師による講習・講話をお願いすることもできます。

 

また産業保健関係の団体では、労働衛生教育のための動画を無料で提供しているところもあります。中高年労働者向けの教育動画などもありますから、職場のニーズに合わせて社員教育を行っていくことができます。

 

▶労働衛生教育② メンタルヘルスの4つのケア

社員のメンタル不調が多い職場では労働衛生教育でメンタルヘルスケアの教育が必要です。職場でのメンタルヘルスケアには「4つのケア」があります。

 

・セルフケア

社員が自分のストレスの状態を知り、ストレスをため過ぎないように気をつけたり、職場で必要な支援を求めたりすることです。自分で自分の心の状態に気づいて早く対処をすることで、うつ病などのメンタル不調を未然に防止できます。

 

・ラインケア

各部署の管理職によるメンタルヘルスケアです。管理職や上司が部下の心の状態に気づいて、早期に相談を行ったり、職場環境、業務内容の改善に取り組んだりすることでメンタル不調の発症・悪化を予防します。

 

・事業場内産業保健スタッフ等によるケア

職場内の産業医や保健師、衛生管理者などが社員本人や管理者に対して支援を行うことで、メンタルヘルス対策の効果が上がります。

 

・事業場外資源によるケア

外部の専門機関や専門家に依頼し、メンタルヘルス対策の支援を受けることです。

 

産業医を選任していない小さな会社のメンタルヘルスケアでは、上司や管理職のラインによるケアがとても重要になります。部下に遅刻が増えた、仕事でミスが増えたなど「いつもと違う」様子があれば、外部資源の専門家に相談をするべきかもしれません。

 

本人に声を掛けるときはミスや遅刻を責めずに「体調を心配している」ことを伝えるようにします。メンタルヘルスの教育ではセルフケアやラインケアについて学べるサイトや動画なども多数あります。

 

体の健康もそうですが心の健康のためにも日頃から「何かあったときに相談しやすい」「気軽に声を掛けやすい」職場づくりを意識することが大切です。

 

あなたにオススメのセミナー

    セイルズ産業医事務所 医師

    1978年生まれ、愛知県名古屋市出身。

    2003年3月、浜松医科大学卒業。
    2003年4月、名古屋第一赤十字病院にて研修。
    2005年4月、同病院救命センタースタッフとして地域医療災害医療にも携わる。
    2008年4月より複数の在宅クリニックにて在宅ホスピスに従事。
    2014年11月、ナラティブクリニックみどり診療所開院(内科心療内科精神科)。
    2016年4月、セイルズ産業医事務所開設。信念は「患者のストーリーに寄り添ってベストな治療方針を」。

    2016年に産業医事務所を開設後は、会社を「小さなクリニック」にすべく小規模事業者にも産業医の必要性を訴えている。

    著者紹介

    連載社員の生産性を最大限に引き出す職場づくり

    ※本連載は、富田崇由氏の著書『コストゼロで作る小さな会社の健康な職場』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    コストゼロでつくる小さな会社の健康な職場

    コストゼロでつくる小さな会社の健康な職場

    富田 崇由

    幻冬舎メディアコンサルティング

    働く人の健康問題に注目が集まっていますが、組織として健康増進に取り組んでいる企業は多くありません。 「健康経営」や「従業員の健康づくり」は必ずしも産業医がいなければできないものではなく、小さな会社でもコストを掛…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ