「出勤前になるとお腹が痛くなる」ブラック職場でも“ない”のに…メンタルクリニックを訪れる若者の実態 (※写真はイメージです/PIXTA)

精神保健福祉士・野坂きみ子氏の著書『仕事で悩む若者は適応障害なのか』より一部を抜粋・再編集した本連載。ここでは、多くの若者がメンタルクリニックで身体症状を訴えている実態について見ていきます。

メンタルクリニックを訪れる若者

若い人が就職し比較的早期に退職することは、今やそれほど珍しいことでもなくなりました。就職してみたものの自分が考えていたのと違う、自分の本当にやりたいことに気づいたなど前向きの理由で退職することは、会社には有難くなくとも、それはそれでと考えることができます。

 

以前、発達障害の傾向がある人の退職の様相についても触れましたが(拙著、『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』幻冬舎、2020)、前向きの理由でもなく、発達障害の傾向でもなく、退職に至る場合があります。

 

何らかの理由で退職に至ってしまうわけですが、その前段階でメンタルクリニックを訪れる人もいます。

 

そのような人たちの多くは、メンタルクリニックでまず身体症状を訴えます。出勤前になると、お腹が痛い、下痢をする、吐き気がする、頭が痛い、めまいがする、手や足がふるえる。行きさえすればおさまる人もいますが、出勤できない人もいます。

 

そのうち不眠や食欲不振、職場で頭が真っ白になる、パニックを起こした、起こしそうになった、夜一人でいると涙が出るというような訴えも聞かれます。

 

蛇足ですがメンタルクリニックは医療機関なので、何らかの精神症状、精神症状に起因する身体症状がなければどうにもなりません。初診の問い合わせで「話を聞いてほしい」「どうしたらよいでしょう」と言われても基本的には答えられません。

 

メンタルクリニックはやさしくしてくれるところだと思われている節がありますが(もちろん冷たくはしませんが)、医療を提供するところなので症状がない場合は医療対象ではなく、カウンセリングなどを利用してもらうことになります。

 

カウンセリングはカウンセリングルームなどに行ってもらうしかありませんが、基本的に有料で自費です。すがるように電話が来ると、それほど身近に相談できる人がいないのかと気の毒に思ってしまいます。

 

職場に行きたくなくなるような納得できる理由がある場合もあります。職場環境が原因ですが、とんでもなくブラックである。そういう場合はすぐ辞めたほうがいいです。

あなたにオススメのセミナー

    日本には1億2000万の「LIFE」がある――。幻冬舎ゴールドライフオンラインは、その一つひとつのLIFEに光を当てる、市井(しせい)の人々が主役のWEBメディアです。
    掲載ジャンルは、論説、小説、仕事、お金、文化、食、エッセイ、健康など。毎日15本以上の記事をお届けしています。

    著者紹介

    連載幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事

    本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『仕事で悩む若者は適応障害なのか』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ