(※写真はイメージです/PIXTA)

様々な要因によって世界的なインフレが起こり、将来の展望が正確に描けない昨今。自身の資産を守り、未来につなげていくためには、どのような行動を取ればいいのでしょうか。複眼経済塾の取締役・塾頭、エミン・ユルマズ氏が、著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から、世界経済の展望と、日本経済にに潜むチャンスについて解説します。

立場が逆転した「株式市場」と「経済」の関係

もう一つ問題なのは、いまの米国の株価を見ればわかるが、実体経済とかけ離れていることである。

 

本来であれば、株価もしくは相場、あるいは金融市場とは、経済の派生的な立場のものにすぎない。

 

つまり経済が先で、人々が働いていて付加価値の高いもの、サービス、商品をつくって、その結果としてキャッシュフローが生まれて、利益が生まれる。それに伴って最終的には金融資産が上昇したり、下落したりするわけである。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ところが、いまの世の中、金融市場が経済のど真ん中に鎮座しているのである。経済がど真ん中にあるのではない。つまり、景気が悪くなるから金融危機が起きるのではなく、金融危機が起きるから景気が悪くなってしまう。経済により株価が動いているのではなく、株価により経済が動いてしまっている。言葉を換えると、経済が、株価もしくは金融市場の人質に取られている。そう考えていい。

 

だから、FRBも他の中央銀行も、引き締めを長らく躊躇してきたわけだ。引き締めをやろうとした途端に株価が暴落し、それが結局は不況につながる。ひどいときには金融危機につながる。彼らはこうした仕組みをよく理解していたにもかかわらず、リーマン・ショック以降はこの状況がより鮮明になっていた。

 

しかしトラップに嵌まったような状況に陥っていたのを、2022年3月、FRBはようやく政策転換し、利上げを開始することになったのだ。

「米FRBは世界の中央銀行である」と断言できるワケ

FRBはもはや単なる米国の中央銀行ではなく、実質的に世界の中央銀行みたいなものである。その典型的な例を挙げると、これは日銀も同じなのだが、FRBは必要な国にドルを供給しており、これをスワップラインという。その国の通貨とドルをスワップ(交換)しているわけだ。

 

具体的には、どこかの新興国で危機的な事象が起きようとする前に、そこにFRBがお金を貸す。つまりドルのクレジットライン(与信)を設けて、その国の通貨を安定させる。そういう意味において、世界中がドルでつながってしまった。大仰でなく、もはや特定の国の株式動向などは、どうでもよくなってきているのだ。

 

そうしたひどい状況はこの1年間でさらにエスカレートしてきた。米国をはじめとする先進国のエコノミストやアナリストは、すでに各種マクロ指標を分析するのを止めて、まるで占い師みたいに次にパウエルFRB議長が何を言うのかを論じ、彼の発言後はその分析ばかり行っている。実際の景気がどうなっているかには、あまり関心を払っていないかのようにさえ見えてしまう。

 

エミン・ユルマズ

複眼経済塾取締役・塾頭

著者画像撮影 Rikimaru Hotta

本連載は、エミン・ユルマズ氏の著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から一部を抜粋し、再構成したものです。

エブリシング・バブルの崩壊

エブリシング・バブルの崩壊

エミン・ユルマズ

集英社

不安定な社会情勢のなかで、日本の投資家はどのように資産防衛・運用を行えばよいのでしょうか。今後の世界経済に大きな影響を与えるであろう「エブリシング・バブル」と呼ばれる米国発のバブルと、その周辺事情について解説。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録