(※画像はイメージです/PIXTA)

「2025〜2035年までに99%がコンピュータに仕事を奪われる」と予測されているのが経理事務員の仕事です。それにも関わらず、経理は最もDXが進んでいないと言われている分野と言われています。そのせいで、テレワーク・在宅勤務もできない状況です。経理のDXについて、税理士・児玉尚彦氏、上野一也氏の共著『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための経理DXのトリセツ 』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

制度導入後、アナログ経理は手作業が増える一方。だが…

毎月大量の請求書や領収書を取り扱っている企業の経理部門にとっては、この登録番号の確認作業は大変な労力を要することになります。

 

そこで、国税庁もインボイス制度の導入に合わせてWeb-API(Application Programming Interface:Web間でのシステム連携機能)によるデータ授受の方式を公開しています。

 

具体的には下記の図のとおり、経費精算システムや会計システムなどのアプリケーションプログラムから登録番号を国税庁サイトに照会すると、会社名などの登録情報が返信される仕組みです。

 

国税庁サイトとAPI連携した経費精算システムや会計システムを使うことにより、登録番号の照合や、消費税の課税区分の判定をIT化することができるようになるわけです。さらに、領収書をAI-OCRでスキャンすれば、経理社員がデータを手で入力する作業がなくなります。

 

インボイス制度で、すべての請求書や領収書に登録番号(数字)が記載されるようになるので、会社情報を文字で認識する必要がなくなり、OCRの認識率が向上します。登録番号(数字)をキーにして、会社情報を簡単に取得できるからです。

 

つまり、インボイス制度導入後においては、アナログ経理は手作業が増えて忙しくなる一方で、デジタル経理はシステム連携の領域が広がり自動化が進んでいきます。

 

【図3】デジタルなら登録番号も自動処理

※ 本連載は、児玉尚彦氏、上野一也氏の著書『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための経理DXのトリセツ 』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです

経理DXのトリセツ

経理DXのトリセツ

児玉 尚彦,上野 一也

日本能率協会マネジメントセンター

経理部門は「あらゆるビジネスの中で最もDXが遅れている」といわれています。では、その原因と対処法はどのようなものがあるのでしょうか。 取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録