台湾問題で押さえておきたい中台の経済関係 (写真はイメージです/PIXTA)

台湾問題を議論する上で「一国二制度」や「軍事パワーバランス」の在り方に加えて、世界が台湾に依存し過ぎた半導体製造など経済安全保障上の問題もあります。その根底にある中台の経済関係について、ニッセイ基礎研究所の三尾幸吉郎氏が解説します。

1―台湾問題を考える上で押さえておきたい中台の経済関係

ここもと台湾問題が世間で広く注目されるようになった。周知のとおり台湾有事のリスクは数十年前から高かった。

 

第二次世界大戦後の中国では、蔣介石が率いる中華民国(以下台湾と称す)の軍隊と毛沢東が率いる中国共産党の軍隊が対立し内戦(第2次国共内戦)が起きた。そして1949年、毛沢東が中華人民共和国(以下中国本土と称す)を建国した一方、蒋介石は台北に「臨時首都」を遷都することとなった。それ以降、中国本土は台湾を統合しようとして三度も台湾海峡危機が発生し、台湾が中国本土を奪還しようとする動き(国光計画)が発覚したこともあった。

 

しかし、中国本土が台湾に軍事侵攻した場合、日本はどうしたらよいのか、どんな備えが必要なのか、日本人ひとりひとりが真剣に考えるようになったのは、今回が初めてではないだろうか。ロシアがウクライナに軍事侵攻したことで現実味が増したからだろう。

 

台湾問題を議論する上では「一国二制度」や「軍事パワーバランス」の在り方に加えて、世界が台湾に依存し過ぎた半導体製造など経済安全保障上の問題もある。そこで本稿では、その根底にある中台の経済関係を紹介することとしたい。

2―台湾の経済構造~外需依存体質で、内需はやや弱く、製造業に強み

台湾経済には外需依存度が高いという特徴がある。国内総生産(GDP)の需要構成を見ると(図表1)、個人消費は44.7%、政府消費は13.5%と、それぞれ世界平均を下回り、総固定資本形成(≒投資)も26.0%と世界平均並みで内需の弱さが目立つ。一方、純輸出(含む在庫変動)は15.8%もある。他方、台湾経済は製造業に強みがある。

 

総付加価値(TVA≒GDP)の産業構成を見ると(図表2)、製造業が33.0%を占め、世界平均(16.5%)の2倍もある。電子工業、情報通信、化学工業などが盛んで、特に半導体に関しては米国などからの受託生産で力を付け、世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)を擁す。そして最近では、受託生産に留まらず、より付加価値の高い設計領域にも進出し、半導体市場を支配してきた米国企業の立場を脅かすようになってきた。

 

なお、第一次産業は1.6%と世界平均(4.5%)の3分の1、鉱業・エネルギー等供給業も2.2%と世界平均の半分以下と、食品や原油・石炭・天然ガスは輸入に依存している。

 

【図表1】【図表2】
【図表1】【図表2】

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    ニッセイ基礎研究所 経済研究部 上席研究員

    【職歴】
    ・1982年 日本生命保険相互会社入社
    ・1994年 米国パナゴラ投資顧問派遣
    ・2000年 ニッセイアセットマネジメント株式会社入社
     ・早稲田大学ファイナンス研究センター非常勤講師(2004年-2005年)
    ・2009年 ニッセイ基礎研究所 経済調査部門
    ・2013年7月より現職

    【加入団体等】
    ・日本証券アナリスト協会 検定会員

    著者紹介

    連載ニッセイ基礎研究所レポート・インサイト

    ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
    ※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2023年2月3日に公開したレポートを転載したものです。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ