英国、欧州がそろって政策金利を引き上げ。香港市場は不動産株が連日の大幅安に。ハンセン指数も続落 (画像はイメージです/PIXTA)

香港在住・国際金融ストラテジストの長谷川建一氏(Wells Global Asset Management Limited, CEO)が「香港・中国市場の今」を解説していきます。

ハンセン指数 21,660.47 pt (▲1.36%)
中国本土株指数7,387.02 pt (▲1.58%)
レッドチップ指数  3,944.84 pt (▲1.30%)
売買代金1,299億6百万HK$(前日1,400億5百万HK$)

英国、欧州がそろって政策金利を引き上げ

米国の政策金利の引き上げに続いて2日、英イングランド銀行(BOE)と欧州中央銀行(ECB)は、それぞれ政策金利を0.5%幅引き上げた。英中銀は21年12月から10会合連続で利上げを実施したが、英中銀総裁は「足元のインフレ率はピークに達した可能性が高いが、物価高騰の圧力は続いている」と説明した。

 

1月の英国消費者物価指数(CPI)は前年比10.1%と高水準にあるが、昨年央の高い伸びからは縮小傾向にあり、今後のインフレ率低下が期待できる。米国と同様にインフレとの戦いに進展がみられ、利上げも残り数回と市場では受け取った。

 

昨年7月に11年ぶりの利上げに踏み切った欧州中央銀行(ECB)も5会合連続で政策金利引き上げを実施した。しかも、引き続き大幅な利上げを実施する姿勢を維持しており、主要銀とは対照的にラガルド総裁は、3月の政策会合でも同様に0.5%幅の利上げを示唆した。ただ政策金利の引き上げ度合いは主要銀と比較して出遅れている感もある。

 

3日の債券市場では債券価格が総じて上昇し、利回り曲線は全体として低下した。欧州圏ではイタリア10年債利回りは約40bps低下し20年3月以来の大幅低下となった。

 

少なからずマーケットはインフレとの戦いが長い道のりであるという慎重な姿勢を示す中銀総裁のメッセージを無視した結果となったが、引き締めサイクルに終わりが見えてきたことは少し楽観視が強いように感じる。

香港ハンセン指数は続落

3日、財新が発表した中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は52.9と前月(48.0)から大幅に改善し、5ヵ月ぶりに好不況を判断する節目の「50」を上回った。調査対象企業の1年後の景況感見通しを示す信頼感指数は2011年2月以来の高水準を付けるなど、中国経済の回復ペースは徐々に前向きな方向に進んできたものとみられる。
 

 

今週、発表された大企業や国有企業を対象とする製造業、非製造業PMIはそろって大幅な改善がみられたことや、中小企業のウエイトの大きい財新PMIでも製造業は伸び悩んだがサービス業については強気な見方が示された。

 

厳格な新型コロナウイルス規制を解除をしたことで生産活動の正常化、そして消費の回復が一層加速されることが期待される結果となった。

 

3日の香港市場は景気回復の地合い改善への期待が高まる一方、ハンセン指数は前日比1.36%安と続落した。香港政府は3日、中国本土と香港の往来を6日から全面的に再開すると発表したほか、ワクチン未接種者に対する入境禁止措置も解除することを明らかにした。ただ内容としては新規買い材料には乏しく反応は限定的となった。

 

不動産株で構成されるハンセン不動産指数は連日で大幅安となり前日比2.86%安と続落。不動産サービスの碧桂園服務(6098)は7.3%安、不動産開発の碧桂園(2007)は3.8%安、龍湖集団(0960)は2.7%安と下げた。

 

ハイテク株で構成されるハンセンテック指数は1.33%安と反落。自動車関連株が軟調となり、自動車メーカーの理想汽車(2015)は4.0%安、電気自動車メーカーの小鵬汽車(9868)は2.2%安、新興EVメーカーのNIO(9866)は1.4%安と下げた。

 

主要銘柄も総じて軟調となり、インターネット検索の百度(9888)は4,4%安、保険大手の中国平安保険(2318)は4.1%安、大手銀行のHSBC(0005)は3.0%安、自動車メーカーの比亜迪(1211)は2.7%安、Eコマースのアリババ(9988)は2.7%安だった。

 

中国本土株市場は上海総合指数は前日比0.68%安の3,263.41と3日ぶりの反落、CSI300は同0.95%安の4,141.63だった。
 

 

長谷川 建一

Wells Global Asset Management Limited, CEO/国際金融ストラテジスト<在香港>

 

あなたにオススメのセミナー

    Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者 国際金融ストラテジスト <在香港>

    京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
    2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
    世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。

    ● 個人公式サイト
     「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)

    著者紹介

    連載国際金融ストラテジスト長谷川建一の「香港・中国市場Daily」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ