会社設立は30万円!不動産投資は法人と個人、どっちを選ぶのが正解か? (※写真はイメージです/PIXTA)

株式会社の設立には約30万円もかかります。個人で事業的規模になってから法人化を考えてもいいのではないでしょうか。大津社長(若杉龍志)が著書『20代サラリーマンでも脱サラできる不動産投資で成功する方法』(日本橋出版)で解説します。

不動産投資で法人設立はいつがいい?

物件をすでに所有して客付けまで一通り経験した方向けに書いています。ここから先の内容はとても難しいです。初心者の方は、見出しを見て気になったところだけでも読んでいただけたらと思います。

 

■法人設立のタイミング

 

法人を作るメリットとして私が一番のメリットだと思っていることは、売却時の税金がトータルの利益に対しての課税で、交際費等の経費を落とした後になるので、個人と比べ全然安くなる可能性大です。

 

(個人は5年以内売却益の40%、5年超20%となり純粋に売買の損益のみで経費を使っても安くならない)

 

また年収700万円を超えて、不動産賃貸業でも利益が出ていると税率はあがります。後述の旅費など使える経費も増えるので節税になることはあります。

 

プロパーローンが受けやすくなるというメリットがあります。

 

一方で毎年7万円の法人税均等割が利益の有無に関係なく費用が掛かる、決算対応が難しく税理士に外注の場合は10万円~の費用が掛かる。

 

設立費も掛かります。

 

そもそも法人設立はコストもかかるので、そこまで拡大するつもりや短期売却をしないつもりの方は不要です。 

 

私の意見として、青色申告特別控除は事業的規模(5戸またはアパート10室)だと65万円が所得から控除されますので、個人で事業的規模になってから法人化でもいいのかもしれません。私は戸建11戸目から法人を設立しました。

 

ただ初期から売却を織り交ぜていき最速を目指すならすぐ法人を作るのはいいと思います。

 

■合同会社と株式会社のどちらが良いのか?

 

合同会社はあまりなじみがないかもですが、不動産賃貸業など個人事業に適した形態です。コストが安く10万円強で作れます。

 

株式会社は社長になった感じが出て、かっこが付きますが、約30万円弱設立に掛かります。合同会社でもデメリットはないので、私は不動産賃貸業では合同会社を推奨します。

 

なお心配しなくても合同会社の代表でも銀行員などは「社長」と呼んでくれます(笑)。

 

また法人設立時に市町村の創業支援事業に該当する信用保証協会や銀行などが主催する創業塾に参加すると登録免許税が半額になるものがあります。お住まいの自治体の支援制度は調べるべきです。

 

私は株式会社設立時に7.5万円削減しました。

 

合同会社では3万円安くなります。

 

【年収2,000万円以上の方限定】3/28(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

あなたにオススメのセミナー

    日本リーシング不動産株式会社代表取締役

    1991年生まれ。埼玉県川越市出身。中卒で放浪した後、高卒認定試験に合格。三重県の短期大学を経て滋賀大学経済学部に編入する。その後、東レエンジニアリング株式会社に就職。仕事の傍ら不動産投資を始めわずか6年で退職し独立。YouTube「令和の虎」に出演し、「家賃でマイホーム」事業で完全ALL達成。「楽待チャンネル」「成功者虎の壁」などに出演。
    総再生回数は100 万再生超。YouTuber、楽待コラムニスト「大津社長」として不動産投資の情報発信を行う。楽待コラム累計ランキング3位。

    著者紹介

    連載不動産投資で成功する圧倒的な「行動力」

    本連載は大津社長(若杉龍志)著『20代サラリーマンでも脱サラできる不動産投資で成功する方法』(日本橋出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    20代サラリーマンでも脱サラできる不動産投資で成功する方法

    20代サラリーマンでも脱サラできる不動産投資で成功する方法

    大津社長(若杉龍志)

    日本橋出版

    この本を読んだだけでは不動産投資は絶対に成功しません。 多くの不動産投資の本では、「この本を読めば成功する!」のような見出しが散見されます。どこの誰が書いたかもわからない本を読んだだけで不動産投資が成功するなら…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ