「子どもや部下のやる気を引き出したい」「能力を最大限発揮できるよう背中を押したい」そう願う指導者は、どのように導けばいいのでしょうか――。数多くのプロ野球選手、さらにはとんねるずの石橋貴明を輩出した帝京高校野球部。本強豪校の監督として全国制覇を3度経験、甲子園通算51回の勝ち星をあげた名監督・前田三夫氏が自身の経験をもとに、子どもの「伸びしろ」の見つけ方・育て方を解説します。
「アメ」と「ムチ」のタイミングとバランスが大事
このように、「叱ること」と「ほめること」は指導の中に取り入れていますが、いずれの場合もタイミングを逸せず、「ここだ」というところを見計らって行なうようにしています。
叱るタイミングを逃してあとで注意しても、言われた選手本人の心には響かないものですし、反対にほめてあげるべきときにほめずに時間が経ってからほめても、選手本人の感動は薄いものとなってしまいます。
叱ってばかりでは選手の技術はうまくなりませんし、「この監督についていこう」とは思わないものです。反対に、ほめてばかりでは、選手は「もうここまででいいや」と自己満足に浸ってしまい、努力の限界を自ら決めてしまいがちになる。これでは厳しい勝負のプレッシャーには勝てません。
それだけに、叱ったりほめたりするタイミングを逃さないことが、選手の心を突き動かすことができる要因につながるということを、指導者は知っておくとよいでしょう。
■前田の法則
「叱る」と「ほめる」を効果的に使い分けていく
前田 三夫
帝京高等学校硬式野球部 名誉監督
帝京高等学校硬式野球部
名誉監督
帝京高等学校硬式野球部名誉監督。千葉県袖ケ浦市出身、木更津中央高等学校(現・木更津総合高等学校)・帝京大学卒業。木更津中央高等学校時代は三塁手として活躍するも甲子園の出場経験はなし。大学時代は4年の秋に三塁ベースコーチとしてグラウンドに立っただけで選手としては公式戦出場なし。練習を手伝っていた縁で1972年帝京大学卒業と同時に帝京高校野球部監督に就任。1978年春の選抜高校野球で甲子園初出場を果たし、1980年春は伊東昭光投手を擁し準優勝。以後、練習場である校庭が(こちらも強豪となる)サッカー部と共用という恵まれない環境に長らくありながら、89年夏、92年春、95年夏と全国優勝3度の強豪チームへと育て上げた。同校野球部は高校野球ファンや国内メディアから「東の横綱」と呼ばれるほどの甲子園強豪校となる。教え子となるOBに伊東昭光(元・ヤクルト)、芝草宇宙(元・日本ハム-ソフトバンクなど)、吉岡雄二(元・巨人-近鉄-楽天など)、三澤興一(元・巨人-近鉄-ヤクルトなど)、森本稀哲(元・日本ハム-DeNA-西武)、中村晃(現・ソフトバンク)、杉谷拳士(現・日本ハム)、山﨑康晃(現・DeNA)、原口文仁(現・阪神)、松本剛(現・日本ハム)、清水昇(現・ヤクルト)、タレントの石橋貴明(お笑いコンビ・とんねるず)など多数。2021年8月30日、監督を退任。現在は名誉監督としてチームを支え続けている。
写真:上野裕二
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載甲子園・全国制覇に3度導いた帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方