土地の個性を生かせるプランは?(図表3・4)
---------------------------------
【斜線制限】
土地選びでは、家のプランにかかわる規制についてもチェック。建築基準法による北側斜線制限や隣地斜線制限などは、建物の高さや屋根の傾斜などに影響する。希望のプランが実現できるかは住宅会社に確認を。
---------------------------------
Q3. 形が変わるとコストはどう変わるの?
⇒A. プランと断面形状*よってコストが大きく変わります(*断面形状とは、図表6のように建物を断面で見た際の「複雑さ」を表すものです)
さまざまな要因のなかでも、コストに大きく影響するのが家の「プラン」と「断面形状」。床面積、設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面所、給湯器など)は同じでも、外壁や屋根などの施工面積に応じて、その分材料費や大工さんの手間が増えるからです。
一番費用のかからない形状とは、「総2階の真四角の家」。吹抜けや下屋、バルコニーが無い真四角の家です。たとえばプランが凸凹している場合、外壁の面積が2割以上も増えます。屋根の形も複雑となり、外装の費用も膨らみます。さらに断面形状の凸凹、吹き抜けや下屋があると、室内の壁や天井の施工面積が増えます。
外にバルコニーやウッドデッキなどがある場合は、当然それらの費用を加算する必要もあるでしょう。また、平屋の場合は基礎と屋根の面積が大きくなるので総2階の家よりもコストは高くなります。次項で、形状が変わると具体的にどのようにコストが増えるのか、チェックしてみましょう。
---------------------------------
【ここが大切】
●外気に直接触れる外壁や屋根の面積が増えれば、それだけ熱環境的には不利になる。複雑な形状とする場合には、不要に光熱費が増加しないよう、断熱性能もしっかりと確保する必要がある。
●外壁や屋根の形状が複雑になると、部材どうしの接合部からの雨漏りのリスクが高まることに。将来的に修繕費が割高になる傾向があるので、事前の修繕計画も欠かさず検討しておこう。
●家具を購入するか、造作家具にするかでもコストは変わってくる。前者は自己資金での準備となるが、後者は費用を住宅ローンでまかなえる。造作家具の方が、結果的にメリットが多い。
---------------------------------