家づくりの相場「全国平均3572万円」だが…予算内で家を建てるには?最安は「総2階の真四角の家」 (※写真はイメージです/PIXTA)

田方みき氏・関尾英隆氏による共著『Q&Aで簡単!家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2023』(エクスナレッジ)より、家づくりにかかるコストの地域差や、予算内で家を建てるためのポイントを紹介します。

Q1. 建てる地域や場所によって家づくりのコストに差は出る?

⇒A. 土地代には地域差や立地差が出ます。家づくりのコストは施主の選択次第です

 

ここでは家づくりにかかるコストの地域差について見てみましょう。図表1・2のデータ(次項参照)にもあらわれているように、地方よりも首都圏の家は高くなっています。同じ首都圏でも、都心に近づくほど一戸建てを取得するための金額は上がるというのが一般的です。

 

また、地方でも郊外よりは都市部のほうが住宅の取得費は上がると考えられます。これは首都圏や都市部のほうが建築にかかる人件費などが割高になる場合があること、土地の取得費が高くなることなどが大きな理由といえます。

 

とはいえ、近年はプランの工夫や住宅資材・設備機器の大量仕入れなどで建築費を抑えた、ローコスト住宅という選択肢も一般的になり、建築コストは地域差よりも施主がどれくらいお金をかけるかによって決まるようになりました。土地の取得費は首都圏や都市部のほうがどうしても高くなりますが、建物に関するコストは、施主が予算に合わせて選択することができるのです。

 

---------------------------------

【ここが大切】

●建築費(土地取得のための借り入れがない場合)を、首都圏と全国で比べると、住宅面積平均はどちらも約123.8m2でほぼ同じだが、建築費の平均は首都圏が高く約327万円の開きがある。

 

●住宅会社によっては、基本プランを用意して手間を省いたり、シンプルな間取りや外観デザインにしたりでコストを落とす工夫をしているところも多い。家づくりのコストは設計によっても上下するのだ。

 

●図表1(次項参照)は2021年度にフラット35を利用して家を建てた人を対象に行った調査。注文住宅の建築費の全国平均は2020年度が3534万円なのに対し、2021年度は3572万円でアップしている。

---------------------------------

あなたにオススメのセミナー

    あすなろ建築工房 代表取締役 

    大学・大学院で建築学を専攻後、大手設計事務所に勤務。個人設計事務所として独立後、2009年に「設計事務所+工務店」あすなろ建築工房設立。

    <資格>
    一級建築士/増改築相談員/CASBEE戸建評価員/家庭エコ診断制度 うちエコ診断士/既存住宅現況検査技術者/特定住宅リフォームカウンセラー/神奈川県震災建築物応急危険度判定士/住宅瑕疵担保責任保険ちきゅう住宅検査員/JBNインスペクター(省令準耐火構造)/住宅省エネルギー技術者講習・施工技術者講習 地域リーダー/二級建物アドバイザー

    【⇒あすなろ建築工房(https://www.asunaro-studio.com/)】

    著者紹介

    コピーライター 

    広告制作プロダクション勤務後、フリーランスのコピーライターとして活動。現在は主に、雑誌・Webで住宅にかかわる記事の取材、編集、執筆に携わる。

    著者紹介

    連載Q&Aで分かる!家づくりの「リアルなお金」

    ※本連載は、田方みき氏・関尾英隆氏による共著『Q&Aで簡単!家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2023』(エクスナレッジ)より一部を抜粋・再編集したものです。

    Q&Aで簡単!家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2023

    Q&Aで簡単!家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2023

    田方 みき
    関尾 英隆

    エクスナレッジ

    【家づくりのリアルなお金が分かる!】 家づくりでは、間取りだけでなく資金計画も準備万端で臨みたいもの。 「坪単価って何?」 「間取りや材料でコストはどう変わる?」 「建てたあとのメンテナンス費用は?」 「銀行…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ