前回は「正しい呼吸」を身につけて習慣化する方法を説明しました。今回は、正しい呼吸への第一歩となる「良い姿勢」について見ていきます。

「座っているだけ」に見えても、からだは動いている

私たちのからだは、常に働き続けています。たとえ人が「立っているだけ」に見えたとし
ても、私たちのからだは休止しているわけではありません。全身の筋肉や神経、脳など、からだのあらゆる箇所は運動を続けています。

 

また、人が「座っているだけ」に見えたとしても、からだは一生懸命にそれぞれの働きを休むことなく続けています。

 

つまり、私たちが起きている間、からだには常に「勢い」があるといえます。「勢い」というと「走っている」「跳ねている」などの動的なイメージがつきまとうかもしれません。

 

けれども本当は、「立っているだけ」の姿勢であっても、からだはさまざまな働きをしていることになります。重力にさからってまで立ち続けるということには、本来膨大なエネルギーがかかっているものなのです。

 

「姿勢」という言葉が生まれた背景には、「静かに見える姿にも、勢いが秘められている」ことに、昔の人は気づいていたのかもしれません。もちろん、ひとくちに「姿勢」といっても「正しい姿勢」と「悪い姿勢」があります。

からだの力を適切に抜く「正しい姿勢」の取り方

「正しい姿勢」……人のからだのつくりや構造にかなっている姿勢です。からだが本来
備えている力を、うまく発揮しやすい姿勢です。

 

正しい姿勢をしていると、まずからだ全体のバランスが整います。また、必要以上の負荷をからだにかけることがありません。無駄に力を入れたり、緊張したりといったことがなくなります。

 

「悪い姿勢」……人のからだのつくりや構造にかなっていない姿勢です。どこかにゆが
みや偏りがあったりして、不安定な状態です。からだが本来備えている力を十分に発揮することができません。また呼吸が浅くなりがちで、その結果血流まで悪くなり、全体的に不健康になりがちです。

 

このように、悪い姿勢ではなく正しい姿勢をとることこそ、正しい呼吸への第一歩となります。前にも「三調」という概念をご紹介しましたが、「調身」してからでないと、よりよい「調息」はできないものなのです。

 

「正しい姿勢」について考えたとき、重要なのは「からだの力を適切に抜く」ことです。本来、力を抜かなければいけない部位であるのに、緊張がなかなかとれない場合、心身に負担がかかり、症状となって出てくることがあります。たとえばストレス性の心身症などです。

 

「からだの力を適切に抜く」には、よい方法があります。それは日常の中で、下半身(下腹、内もも、両足の親指)に力を入れて、上半身(首、肩、胸)の力を抜くよう習慣づけることです。平たくいうと「下半身に力を込めて、上半身は力を抜く」ということを折に触れて行うようにするのです。

 

【図表】 よい姿勢と悪い姿勢

本連載は、2016年2月28日刊行の書籍『1日3分で医者いらず こころとからだを整える「呼吸法」』から抜粋したものです。記載内容は予防医学の観点からの見解、研究の報告であり、治療法などの効能効果や安全性を保証するものではございません。

1日3分で医者いらず こころとからだを整える「呼吸法」

1日3分で医者いらず こころとからだを整える「呼吸法」

丸山 浩然

幻冬舎メディアコンサルティング

頭痛、肩こり、不眠、イライラなどの不定愁訴は、ホルモンバランスの乱れや環境ストレス、精神的ストレスなどにより、自律神経のバランスが崩れることで発症するといわれています。その解決のカギともいえるのが、理論に基づい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録