亡夫の「生命保険金」2,000万円…相続税における「非課税枠」の計算方法を弁護士が解説 (写真はイメージです/PIXTA)

家族の死亡によって受け取った生命保険金は、その契約の形態によりどの税金の対象となるのか異なります。なかには相続税の対象となり、非課税枠を活用できるものもありますが、その計算方法はさまざまなケースがあるため、注意が必要です。本記事では、亡夫の生命保険金2,000万円を受け取ったケースを中心に相続に詳しいAuthense法律事務所の堅田勇気弁護士が解説します。

生命保険金にかかる「税金」の種類

家族が亡くなったことにともない、契約していた生命保険契約によって保険金が支払われる場合があるでしょう。死亡により受け取った生命保険は原則として税金の対象となりますが、その契約の形態によってどの税金の対象になるのかが異なっています。死亡により支払われた保険金に対してかかる税金の種類は、次のとおりです。

 

保険料負担者が「被相続人」である場合

保険契約の保険料を支払っていたのが亡くなった人(「被相続人」といいます)本人であった場合の生命保険金は、相続税の対象になります。この形態が、3つのうち最も一般的であるといえるでしょう。

 

たとえば、父が亡くなったことにより長男が受け取った生命保険金の保険料を、父が支払っていたような場合がこれに該当します。ただし、一定の人が受け取った生命保険金については非課税の対象となるため、一定額までについては相続税も課税されません。これについては、後ほど詳しく解説します。

 

保険料負担者が「保険金受取人」である場合

保険契約の保険料を支払っていたのが保険金受取人であった場合の生命保険金は、一時所得として所得税の対象となります。たとえば、父が亡くなったことにより長男が受け取った生命保険金の保険料を、長男が支払っていたような場合です。所得税は毎年1月1日から12月31日までの分を、原則として翌年2月16日から3月15日までに申告します。

 

ただし、受け取った死亡保険金の額から支払った保険料の額を控除し、さらに一時所得の特別控除額である50万円を差し引き、残った金額に2分の1を乗じた額のみが一時所得となるため、大きな税額が生じるケースはそれほど多くありません。

 

保険料負担者が被相続人でも保険金受取人でもない場合

保険契約の保険料を支払っていたのが、被相続人でも保険金受取人でもない第三者であった場合の生命保険金は、保険料負担者から保険金受取人への贈与として贈与税の対象となります。

 

たとえば、父が亡くなったことにより長男が受け取った生命保険金の保険料を、母が支払っていたような場合です。贈与税は、毎年1月1日から12月31日までの分を、翌年2月1日から3月15日までに申告します。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

Authense法律事務所 弁護士

神奈川県弁護士会所属。一橋大学法学部法律学科卒業。
相続および不動産法務を中心に数多くの案件を取り扱う。不動産に関する知見を活かし、相続人が30人以上の案件など、複雑な相続案件の豊富な解決実績を有する。また、離婚案件についても高額の婚姻費用が認められた案件など多数の実績がある。
依頼者に寄り添いながらも第三者的な視点に立った助言を行うことをモットーとしており、迅速な対応による早期解決で依頼者の利益を最大化することを心がけている。

Authense法律事務所(https://www.authense.jp/)
Authense遺言・遺産相続(https://www.authense.jp/souzoku/)

著者紹介

連載Authense法律事務所の堅田勇気弁護士が解説!もめない相続を実現する方法

※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
TOPへ