(※写真はイメージです/PIXTA)

自信をはぐくむとは、鏡のような働きをする会話によって、子どもが自己をより正確にとらえられるようにすること、そして、「自分で状況をコントロールしている」と感じられるようにすることです。レベッカ・ローランド氏の著書『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ、木村千里訳)より、自信と自立性をはぐくむ会話を紹介します。

そもそも「自信」とは何か

「自信」と聞いて、何が思い浮かびますか? デール・カーネギーらのスピーチの権威を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。あるいは、スケートボードやロッククライミングで華麗な技を決めるスター選手を思い浮かべる人もいるかもしれません。どちらも自信を連想させる例ではありますが、本当は自信が意味するものはそれよりずっと広く、華やかなものや目を引くものばかりではありません。

 

自信とは、「私ならできる」という反応だと考えてみてください。「たとえまだ未達でも、目標を達成できる」という信念、と言ってもいいでしょう。自信のある人は、自分の能力全般を信頼しています。「大きな目標に立ち向かえるし、失敗しても立ち直れる」と信じています。

 

いわゆる「自己効力感」とは異なります。自己効力感とは、ある分野のスキルに対する信頼です。たとえば、数学に関しては自己効力感が高くても、スポーツに関してはそうではない場合があります。自信はそのようなものではありません。人生全般に当てはまる、もっと広範な信頼感です。

 

しかも、自信の有無は子どもの幸福と目標の達成を左右します。目標を達成できるかどうかは、実力よりも有能感と相関していることが、複数の研究によって確認されているのです。なぜでしょうか?

 

注目すべきは、“失敗後”の分岐点となる決断です。もう一度挑戦するか。うまくいく保証がなくてもやってみるか。ここで、挑戦すればするほどスキルが上がります。その結果、ますます挑戦し、さらにスキルが向上することになります。

 

この繰り返しにより、心理学者のアンジェラ・ダックワースが提唱した「グリット」――長期的な目標をなんとしても達成しようとする情熱と粘り強さ――が養われます。ダックワースと、同じく心理学者のドゥエックによれば、しなやかマインドセットの子どもは、グリットを発揮する傾向があります。課題に直面したときに、「私なら乗り越えられる」と考えるのです。

 

一方、自立性は、自らの足で立ち、適切なリスクを負う能力と関係があります。自立するとは、「人に頼らない」ことではなく、助けを求めるべきタイミングを自覚していることです。目標を達成するのに必要なものを持っている、または、どこを探せばそれが見つかるかを知っていることです。

 

自立性と自信は密接に関連しています。「私ならできる」という感覚があれば、後押しや手助けの必要性は減ります。難局を乗り切ったり、恐怖に立ち向かったりするために助けを求めることはあっても、恐怖心に負けずに難題に挑戦するようになるはずです。

 

このような自信に満ちた姿勢は、あらゆるスキルが発達途上にある幼少期には特に重要です。子どもは、その「発展途上」という感覚から学べます。というより、学ぶべきです。さもなければ、恐怖で何にも手を出せなくなる恐れがあります。

次ページ「親の会話」は子どもの自信に影響大

※本連載は、レベッカ・ローランド氏の著書『ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ

ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える 自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ

レベッカ・ローランド 著
木村 千里 訳

SBクリエイティブ

【子どもの教育は「会話」がすべて! 時間もお金もいらない、科学的な子育てメソッド】 子育てをするには、あまりにも時間が足りない。子どもにしっかり向き合いたくても、仕事や家事に追われ、十分な時間が取れない。そん…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録