(写真はイメージです/PIXTA)

人々は機械や技術の核心部分をよく理解せずに信じて使用してきました。これは、ブラックボックスといえるでしょう。AI時代、こうしたブラックボックスがどんどん広がるなか、どのように対応していきばいいのでしょうか。ニッセイ基礎研究所 篠原拓也氏の解説です。

「グレーボックステスト」はテストの中身が重要

そこで、実務上は、この両者を組み合わせた「グレーボックステスト」が行われることが一般的だ。システムの内容をみるために、システムやプログラミングに精通した人がテストを行う。ただし、テストに用いるインプットデータは、必ずしも網羅的であることにこだわらない。テストを行う人が重要と思われるものだけを重点的に流す。こうすることで、テストの負担をある程度抑制しながら、テストの品質を高めることを目指す。

 

グレーボックステストは、「システムが正当なのか誤っているのか、白黒をはっきりつけたい」という人にとっては満足のいくものではないかもしれない。こういう人は、「自分の頭で理解できたものだけを信じる。少しでもわからない部分が残るものは信じない。」という考え方を持ちやすい。

 

しかし、AIでは、こうした考え方では立ち行かない場合が多い。どうしても人間の理解が及ばない領域が残ってしまう。現実には、さまざまなシステムの開発や稼働場面で、グレーボックステストが行われている。どのようなグレーボックステストを行うか、その中身が問題となる。

 

AIの時代には、従来以上にブラックボックスとうまく付き合っていかなくてはならない。AIの進化とともに、人間の側も、AIを上手に信じる感性を研ぎ澄ましていく必要があると思われるが、いかがだろうか。

 

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年11月21日に公開したレポートを転載したものです。
※記事執筆の際の参考資料
「ホワイトボックステストとは?ブラックボックステストとの違いやテスト技法について解説」
花房輝鑑氏監修(次世代ゲームテスト研究所, AIQVE ONE株式会社(アイキューブワン), 2021年2月12日)
https://blog.aiqveone.co.jp/whitebox-testing/
「ホワイトボックステストとブラックボックステスト、どっちが必要?」
(発注ラウンジ, 発注ナビ株式会社, 2017年7月6日)
https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/white-box-test/

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録