マーケットバリューとベースバリュー
航空機のバリュエーションでは、マーケットバリュー(CMV:CurrentMarketValue)とベースバリュー(BV:BaseValue)という2種類の評価が使われます。
マーケットバリューとは中古市場における航空機の一般的な取引価格の参考値で、ベースバリューはある航空機が持つ本質的な価値を表す、いわゆる理論価格の参考値になります。したがってマーケットバリューがベースバリューに対して高いか安いかということは、その時点における中古市場を判断する一つの指針となります。
マーケットバリューもベースバリューも参考値になりますので、実際の取引における取引価格とは異なりますが、世界中で広く参照されている評価であり、かつベースバリューは将来の予測価値も提供されていますので取引価格や投資計画の基礎情報となります。
ほかのアセットと同じように鑑定価格と実価格のギャップとしては、①ボリュームディスカウント、②売り手の特殊要因(ファイヤーセールやセール・アンド・リースバックなど)、③情報の非対称性などが影響します。なお、本書では特に断りがない場合、マーケットバリューを航空機「価格」、ベースバリューを航空機「価値」と表記しています。
フルライフとハーフライフ
航空機はオーバーホールでその価値が大きく変動するアセットです。
先程マーケットバリューとベースバリューについてご紹介しましたが、航空機の価値・価格は使われ方で大きく異なるために、整備状況が同じ状態にあるという条件を前提としています。
ここで使われる用語が、フルライフとハーフライフです。
フルライフとは機体やエンジンなどのすべての装備がオーバーホールされた状態を表し、ハーフライフとはすべての整備状況が中間であるという状態を意味します。機種別の鑑定会社のレポートや航空機のバリュエーション分析では、ハーフライフが基本的に使われますが、実際に機体別のバリュエーションを行う際には、そこから調整をかけていきます。
例えば、ある部品の使用限界が8年だとして、そのオーバーホールに1億円がかかるとすると、フルライフとハーフライフの関係は図表41のように表されます。実際の整備状況がハーフライフより若いとバリュエーションはプラスに働き、逆の場合は減額調整が行われるといった考えです。
なお、ハーフライフと聞くと、一般的によく使われる経済耐用年数と混同しがちですが、こちらは主要部品ごとのオーバーホールのサイクルに基づいた考え方になりますのでご注意ください。