その他 DX
連載統計から紐解く企業経営の実情【第6回】

企業倒産、じわりと増加…次にやってくる、日本の中小企業「デジタル破産」の可能性

統計データ倒産

企業倒産、じわりと増加…次にやってくる、日本の中小企業「デジタル破産」の可能性 (※画像はイメージです/PIXTA)

2022年に入り、中小企業の倒産件数は上昇傾向にあります。コロナ支援がひと段落し、息切れや諦めが起きている、というのがひとつの要因。昨今の物価高、さらにコロナ禍で加速した「デジタル化」も企業経営をひっ迫させているとか。みていきましょう。

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

デジタル対応していない企業は淘汰されていく

さらに企業を追い詰めるのが、コロナ禍で進んだデジタル化だという専門家も。たとえばネットショッピング。総務省『家計消費状況調査』によると、2022年8月「ネットショッピングの支出額」は2万0,950円で、前年同月比20.7%の増加。また「ネットショッピング利用世帯」は53.1%と、前年同月比1.6%の増加となっています。コロナ禍で一気に広がったネットショッピングは、いまや当たり前となり、支出額は増加の一途を辿っています。

 

また電子マネーの利用状況をみていくと、「電子マネーを持っている世帯員がいる」は65.0%。平均利用額は「1万~3万円」が17.4%、「3万~5万円」が7.9%、「5万円以上」が7.5%。全世帯の3分の1が、1万円以上の利用があり、こちらも増加の一途を辿っています。

 

つまりコロナ禍により「ネットショッピングできないなんて不便」「電子マネーが使えないなんて不親切」という価値観が当たり前になりつつあるということ。対応していない企業は敬遠されることになります。

 

新型コロナの影響が薄れているなか、一度進んだデジタル化の波はさらに加速していきます。経済産業省が中心となって進めているDXもまた、その流れを後押しするものになるでしょう。

 

DXとは「企業がデジタル技術を用いて、業務フローの改善、新しいビジネスの創出、レガシーシステムからの脱却等変革を実現させること」。経産省はDXを進め、日本の実質GDPを130兆円押し上げると躍起になっています。

 

負担なしでDXの流れにのることはできません。企業としても、覚悟と対応が求められているのです。対応が遅れれば自ずと淘汰されることになりますし、過剰にコストをかければ経営を圧迫しかねない……経営者は、難しい舵取りを迫られるでしょう。

 

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    GGOとは、GENTOSHA GOLD ONLINE(幻冬舎ゴールドオンライン)の略称。『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を掲げ、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営している(写真は編集長の立本正樹)。

    著者紹介

    連載統計から紐解く企業経営の実情

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ