(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

金利が上がれば、イノベーションは増えるのか

たとえば、最近の論説記事に「金融緩和は短期決戦が望ましい。企業も消費者も「低金利のうちに投資や消費を進めよう」と需要の前倒しに動くからだ。それが9年半もの長さとなって先々も続くとなると、足元で投資や消費を積み増す動機は生まれにくい。逆に低採算部門が残って産業の新陳代謝は衰え、イノベーションも生まれにくくなって生産性も賃金も上がらない」との記述があります。

 

確かに金利が上がれば、低採算部門はなくなるでしょう。しかし、金利が上がって、低採算部門がなくなれば、イノベーションが生まれるわけではありません。イノベーションが生まれるかどうかは、家計や企業が抱える課題を見つけられるか、それに対処するアイデアを思いつくことができるか、そこに資本が付くかどうかに依存するでしょう。

 

起業者にとっても資本家にとってもコストが低いほうが、アイデアを実現するためのハードルは低くなります。コストとは、金利もそうですし、「正社員」から離脱するコストも含まれます。

 

また、日本から低採算部門がなくなるほどに金利を引き上げれば(=低採算部門の縮小を他の政策ではなく、金利による調整に任せるなら)解雇される人たちが相次ぎます。有給の職業訓練やリスキリングといった受け皿もないまま、失業者が増え、景気は悪化するでしょう。

 

非採算部門をなくすことで「ムチを打てば、アイデアが出る」というものでもないでしょう。

 

もし、ムチを打ってアイデアが出るなら、リーマンショックからアベノミクスが始まるまでの間は、日本でもたくさんのイノベーションが生まれていたはずです。良いアイデアが好況のときに出にくいのなら、米国からはイノベーションは生まれていないでしょう。金融政策とアイデアの生成とは関係が希薄に思われます。

 

[図表3]日本の開業率と廃業率
[図表3]日本の開業率と廃業率

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ日銀は金融緩和を止めるべきか

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧