(※写真はイメージです/PIXTA)

発達障害は必ずしも短所や困りごとにつながるとは限りません。環境や人間関係によっては、生活に支障が出ない場合もあります。発達障害のある子が学校でのびのびと学ぶためには、何が重要なのでしょうか。臨床経験30年以上の発達障害の専門家・本田秀夫医師の著書『学校の中の発達障害』(SBクリエイティブ)より、「発達障害の子は、どうして学校で困っているのか」を見ていきましょう。

いまの日本の「学校の標準」からはみ出しても大丈夫

子どもが学校生活にうまく適応できなかったり、学校に通えなくなったりすれば、本人も親も不安になるでしょう。学校の先生も心配になると思います。しかし、私はいまの日本の「学校の標準」からはみ出しても、基本的には大丈夫だと思っています。

 

社会参加にはさまざまなやり方があります。なんらかの事情で一般の学校に通えなくなっても、例えば、通信制の学校で学ぶこと、フリースクールに通うことなども選べますし、家庭で学習するホームスクールの形式をとることもできます。海外では、ホームスクールはけっして珍しいことではありません。「一般の学校に毎日通うこと」だけが、世界の標準というわけではないのです。ですから「学校の標準」にこだわる必要はありません。標準に合わせようとするよりも、別のルートを選んだほうが学びやすくなる場合もあります。そういうルートを選ぶのも一つの方法です。

 

例えば、私は中学から私立の学校に行って、高校・大学を卒業しました。それも一つの選択です。公立の中学に通っていたら、私はうまくいかなかったと思います。私が通った私立の学校には、校則などのローカルルールがほとんどなく、自由に過ごせる環境がありました。そこでのびのびと学ぶことができました。公立の学校であればルールが細かくて、私はその「標準」に入ることに汲々として、苦しんでいたと思います。

でも「学校の標準」をゆるめることも必要

学校の「標準」からはみ出して苦しんでいる子がいたら、親御さんや学校の先生から「無理に合わせなくても大丈夫」ということを伝えてほしいと思います。何もかもを標準的にこなせなくても、社会に出てやっていけるということを、いろいろな例をまじえて、お子さんに話してください。

 

 

しかしもう一方で、学校の「標準」をもっとおおらかなものにしていくことも必要だと感じます。「標準」に運良く適応できる子は、それほど困らずに学校生活を送ることができますが、そうすることができない子も大勢います。日頃、児童精神科で診察をしていると、適応できない子どもが増えているようにも感じます。悩んでいる子に学校とは別のルートを紹介することもありますが、学校というのは本来、そのように適応できる子・できない子を選別する場ではないはずです。

 

どうすれば学校の標準をゆるめることができるのか。著書『学校の中の発達障害』でもさまざまなヒントを紹介していきますが、みなさんもぜひ考えてみてください。

 

<まとめ>

ローカルルールが細かすぎると「学校の標準」が狭くなる。

それが発達障害の子を苦しめている場合がある。


 

本田 秀夫

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授

同附属病院子どものこころ診療部 部長

 

 

※本連載は、本田秀夫氏の著書『学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』(SBクリエイティブ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

本田 秀夫

SBクリエイティブ

【「学校・学級選び」「友だち関係」「勉強」「登校しぶり」…子どもたちの困りごとをすべて網羅!】 発達障害の子は「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――これは、「発達障害の子に世間一般の基準に合わせる…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録