投資するなら必ず覚えたい「利回り」のキホン
資産運用の利回りとは、資産を保有することによって得られる利子や分配金、そして資産を売却した場合の売却益を含めた投資金額に対する年単位の収益の割合のことです。
また金利には単利と複利があります。
・単利……元本に対してのみ利息がつくタイプの金利
単利=元本×金利
・複利……元本に利息を加えた金額を新たな元本として利息を計算するタイプの金利
複利=(元本+利息)×金利
同じ利息でも単利と複利では大きな差があります。またその差は、運用期間が長いほど顕著です。
<利回りの計算方法>
■100万円を年率7%で30年運用した場合の金利
単利……210万円
複利……約661万円
「利率」との違い
似たような言葉に「利率」という言葉もありますが、利率は元本に対する「利子」の割合のことです。
利子とは元本に金利をかけて計算された金額のことをいいます。また、利息という言葉もありますが、利子と利息はほぼ同じ意味で使われます。
「騰落率」との違い
騰落率とは株式や投資信託などが、一定期間でどれくらい値上がり・値下がりしたかをみるために、配当金や分配金を含めた価格の変化率を計算したものです。
騰落率と利回りを混同しがちですが、利回りは年単位の収益の割合を表すのに対し、騰落率は「一定期間」の変化率を表す数字になります。
「パフォーマンス」との違い
パフォーマンスとは資産運用の成果、成績そのものを表します。特に計算式があるわけではなく、もっぱら運用結果を比較する際に使われる言葉です。
なお、投資パフォーマンスの良し悪しはベンチマークを基準に判断します。そのため、単純に自分が運用した結果10%の利回りがあったとしても、他の投資家や市場、およびベンチマークとした経済指標が12%の収益を出していれば、パフォーマンスがいい投資とはいえません。
ベンチマークとは、投資の運用目標となる指標のことで、主に日経平均株価やTOPIXなどの経済指標が用いられます。
数%の利回りの差で得られる金利が大きく変わる
数パーセントの利回りの差によって、得られる金利は大きく変わってきます。異なる利回りで複利運用をした結果の一例をみてみましょう。
■100万円を30年間運用したケース
複利の年率
(100万円を30年運用した場合の金利)
3%……約143万円
7%……約661万円
資産運用の種類別の平均利回りの目安は以下の通りです。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術