(※写真はイメージです/PIXTA)

池田勇人内閣で蔵相に就任した際の田中角栄の「私は高等小学校卒。諸君は全国から集まった秀才」の演説は官僚の心を掴んだ伝説のスピーチです。その真剣さと真摯さで相手を動かしたいわれています。ジャーナリストの田原総一朗氏が著書『田中角栄がいま、首相だったら』(プレジデント社)で解説します。

お金で人の心までは買うことはできない

■若手官僚に早くから目をつけて交流した

 

『日本列島改造論』は官僚が全面協力して生まれました。実はこのときに動いた官僚の中には、角栄が若い頃から目をかけていた連中が多かった。角栄は1947年4月、28歳で当選、政治家として立ち、1957年には39歳の若さで郵政相となったが、国の政策や法律については20歳代から勉強を始めていた。

 

角栄は早くから霞が関の官僚の優秀さに着目し、20〜30歳の若手官僚と交流を重ねながら、丁々発止、議論する機会を設けてきたのだった。

 

高等小学校卒の角栄だったから、大半が東大出のエリート官僚たちと、もともとのつながりは何ひとつない。人を頼りそれぞれの省庁で「将来、見込みがある」若手官僚を集めてもらい、その若手官僚たちと徹底的に議論することで、関係を積み上げていったのだった。六法全書の大半を暗記していたという角栄である。次第に官僚たちも「この男なら将来一緒に仕事ができる」と感じたに違いない。

 

そんな若手官僚たちが、角栄のもくろみどおり、時間を経てそれぞれの省庁で出世の階段を昇った。そして角栄を支える立場となったのだ。『日本列島改造論』では、まさにそうした縁が生きた。「コンピューター付きブルドーザー」と言われた角栄の「コンピューター」の部分として働いてくれたのだった。

 

一橋大学名誉教授で元大蔵官僚の野口悠紀雄は、「角栄が人心を掌握できたのは『金力』だと言われるが、決してそうではない」と証言する。

 

確かに角栄と金は切っても切れない。石原慎太郎が『文藝春秋』に発表したところによると、「ある大蔵省の高官が私に話したことだが、田中角栄氏が大蔵大臣に就任するまで、大蔵大臣から大蔵官僚に対する中元や歳暮はせいぜい官僚夫人用のゆかた地かハムの詰め合わせ程度だった」

 

「それが彼(角栄)が大臣に就任して一挙に、当時の金で数十万円の現金となった」

 

角栄はお金の力をよくわきまえていた。ここぞという勝負時に角栄はお金を使った。それは事実だ。

 

しかし、同時にお金の怖さも知っていた。お金で人の心までは〝買う〞ことはできない。それをわかっていた。秘書の早坂茂三が現金の配達人として全国を飛び回るように命じられたとき、角栄はこう言ったのだという。

 

「この金は心して渡せ。『ほら、くれてやる、ポン』、なんて気持ちが、お前に露かけらほどもあれば、相手もすぐわかる。それでは100万円の金を渡しても、1銭の値打ちも
ない。届けるお前が土下座しろ」

 

お金の切り方は難しい。相手のプライドを傷つける場合もある。角栄は自分がお金で苦労しただけに、お金の負の側面も限界もまたよくわかっていた。

 

だから官僚とのつきあいも、最後のところは仕事だった。当時も今も官僚には国士が多い。角栄の秘書官だった小長にしても、「日本がなぜ第二次世界大戦に追い込まれていったのか、あの失敗を繰り返さず日本が発展していくにはどうすべきなのか、について大学で徹底的に研究した。

 

そこで得た結論が貿易立国。これで国を立てていくしかないと確信し、通産省に入省した」という。国のために仕事をしたいのだ。角栄はここを理解していた。

 

次ページ「大臣室の扉はいつでも開けておく」

本連載は田原総一朗氏、前野雅弥氏の著書『田中角栄がいま、首相だったら』(プレジデント社)より一部を抜粋し、再編集したものです。

田中角栄がいま、首相だったら

田中角栄がいま、首相だったら

田原 総一朗 前野 雅弥

プレジデント社

2022年は、田中角栄内閣が発足してからちょうど50年にあたる。田中角栄といえば、「ロッキード事件」「闇将軍」といった金権政治家のイメージが強いが、その一方、議員立法で33もの法案を成立させたり、「日本列島改造論」に代…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録