(※写真はイメージです/PIXTA)

早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、各国と比べた日本の現状について見ていきます。

日本は今後どうなるか?驚くべき中国のものづくり伝統

ものづくり技術のトップは、現在日本とドイツが肩を並べている。

 

しかし、今後注目すべきは中国の存在である。中国は2~3000年前から、豊かな工芸品を造っている。

 

その一部に、細かな唐草模様の透かし彫りを基調とした青銅の酒壺がある。これは現在ジェットエンジンのタービンブレードを鋳造する最先端のロストワックス(原型に蝋などを用い、その周りを砂で固めた後、蝋を溶かし抜いた空間に金属の湯を流す鋳造方法)に通じる。

 

兵馬俑の博物館にある御者と馬車の模型では、その手綱が引抜き加工された1㎜径ほどの金糸・銀糸の細線で撚られ、その端部は溶接で結ばれ、現在の最先端の精密部品の伸線加工技術に通じる。傘は薄い青銅鋳物で作られている。

 

また、青銅製の長剣がクロムメッキで覆われ、2000年間、耐腐食性を保持しているとされている。クロムメッキの技術は20世紀にドイツで実用化されるまでなかったはずだが……。

 

このほか台湾の故宮博物院にも卓越した製造技術による工芸品が山のように積まれている。

 

中国には繊細なものづくりの遺伝子が組み込まれており、決して侮れない。たまたま中国の材料とものづくり伝統が、清時代末期および閉鎖的な共産主義時代に、眠りに入ってしまっただけである。

 

直近の技能五輪国際大会は、中国の獲得金メダル数は15個と、2位のスイス(11個)、3位の韓国(8個)を引き離し、1962年以降で初めて首位に立っている。日本は、かつてダントツ金メダル獲得国であったが、現在は技能五輪ですら、マスコミの話題にも上らなくなってしまった。

 

日本は1000年にわたり、高度な材料とものづくり技術が絶えることなく伝承されてきた。

 

「たたら製鉄」や「日本刀」がその代表である。日本独自のものづくりを基盤に、幕末から明治維新の極めて短期間に、西洋文明を移入・昇華した。言い換えれば、ものづくりを伝承して来なかったら、清時代以降と同じように、国力が衰退したであろう。

 

これから日本は、相対的に勢いを失いつつある欧米の仲間と行くのか、中国・東南アジアおよびインドと材料・情報技術を中心としたプラットフォームを構築し直すのか、今真剣に考える時期に来ている。

次ページ日本の「大学進学率」「理工系への進学率」が低いワケ

※本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※「障害」を医学用語としてとらえ、漢字表記としています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録