新人弁護士を待つ過酷な将来
では、今後、新人弁護士にはどのような将来が待ち受けているでしょうか。
ここで、日弁連「弁護士白書」(2021年)のシミュレーションのデータを紹介します。2023年以降の司法試験合格者数を毎年1,500人として試算したものです(図表5)。

弁護士の人口は、2020年の42,164人から、2033年には54,732人、2043年には62,497人と、増えていきます。そして、2048年にピークに達し、2059年以降は5,700人台で推移することになっています。
これに対し、弁護士1人あたりの国民数は、2020年時点で2,994人なのが、2033年には2,135人、2043年には1,732人と減っていき、2048年以降は1,600人程度で推移する試算になっています。なお、この試算は今後の日本の人口減少も加味したものです。
現時点では、今後事件数が目覚ましく増加する見通しはありません。また、弁護士一人ひとりの使命感や自助努力に依存するのには限界があります。
そもそも、司法試験合格者の増員・法曹の増員は、司法制度改革の一環として行われてきたものです。そして、司法制度改革の理念は、あらゆる面で国民のための法的サービスを拡充することでした。
しかし、その理念は十分に実現されたといえるでしょうか。
簡単に思いつくだけでも、詐欺の被害者が時間やお金がかかることを理由に裁判をあきらめるケースや、シングルマザーが子どもの父親から養育費を受け取れないケースなどがあります。
実際にはこれらの場合に利用できる便利な法制度があるにもかかわらず、泣き寝入りしている人々がいるのです。
改めて、国を挙げて司法制度改革の本筋に立ち返ることが強く求められています。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由