(※画像はイメージです/PIXTA)

筑波こどものこころクリニック院長/小児科医の鈴木直光氏は著書『新訂版 発達障がいに困っている人びと』のなかで、発達障がいとどのように向き合うべきか語っています。本記事では、発達障がいの子どもについて、実例をもとに解説します。

この眼科医に「発達障がいの様相」があるワケ

相手の話を冷静に聞かない自己中心的な点、親御さんが丁寧にお子さんの病気を説明したにも拘わらず自分の意見に固執する点、急にキレた点、看護師に聞いたところ、今回に限ったことではなく、以前にも同じようなことが何回かあったという点、以上から考えると、この眼科医は発達障がいの様相があります。

 

このような例は、意外とさまざまな病院で多く語られています。医学部に入り、国家試験も通ったような人間でも、発達障がいでないとは決して言い切れないのです。

 

医師は、専門的な技術を求められる割合が多く、それまで勉強をしてきた自分の興味のある分野の知識が職業でも非常に役に立ち、個人の能力がものを言う場面が多いので、発達障がいによる症状があったままでも、何も指摘されずに社会で暮らしていきやすいように思います。

 

しかし、他の学部、特に文系は、必ずしもその人が持っている専門知識を活かせる職業に就けるとは限りません。

 

発達障がいを抱えている人は、興味のある仕事に就けば、驚くほどの能力を発揮しますが、自分のやりたいことから少しでも外れると、興味が持てずに辞めてしまう傾向があります。

 

また、コミュニケーション能力の問題から辞める人も少なくないのです。勉強ができるからといって発達障がいではないとは言い切れません。勉強ができても、少しでも発達障がいの兆候がお子さんに見られ困っていたら、躊躇せず専門医とまず相談すべきでしょう。

 

そして、例えば、ADHDにより不注意が多いとわかったのであれば、どんなところをミスしやすいのか、デスクの目に見える位置に貼っておくなど、自分の苦手なことを知ることで、前もって対策が立てられるはずです。症状を認識し、対策を立てることが、持っている長所を活かし社会で成功することにつながることでしょう。

 

 

*****************************

鈴木 直光

筑波こどものこころクリニック院長・小児科医
小児神経学会認定医博士(医学)

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

新訂版 発達障がいに困っている人びと

新訂版 発達障がいに困っている人びと

鈴木 直光

幻冬舎メディアコンサルティング

発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加え待望の文庫化。 “「発達障がい」は治療ができない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録