(※写真はイメージです/PIXTA)

人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、『高齢者と「世間」や「共同体」の関係』について、昨今の話題から解説しています。

キレる高齢者…彼らが「世間に反撃したい」ワケ

「キレる高齢者」についても同じように考えられます。

 

学生時代には、いわゆる不良少年がいましたし、いつの世も反社会的な行動をとる人は常にいて、世間の安定を乱そうとするわけですが、それは元を辿れば、世間の側が彼らを「仲間外れ」にした結果(彼らがそう感じた結果)としての反発や抵抗という面があります。

 

同じように、高齢者がキレるのは、高齢になって世間を失ったときに「仲間外れ」にされたと感じるからでしょう。

 

いわば“村八分”にされているように感じ、なぜ自分を除け者にするのだと恨んで反撃する。

 

何か良からぬ事をした結果として村八分にされるのならば分かるけれども、自分はそれなりに努力をして社会に貢献してきたにもかかわらず、なぜそのような扱いをされなければならないのか?という怒りの発露です。

 

定年退職して仕事で得た肩書きは外れているのに、いつまでも高い自己評価を維持し続け、そのプライドが邪魔をして新しい居場所に馴染めない人たちがいます。

 

街の中ではただの高齢男性のひとりに過ぎませんから、特別な対応を受けることはありません。

 

そして、本来得られるべきだと考えている社会的な承認が得られないことへの憤りが生まれます。

 

以前に所属していた共同体から受けた承認や称賛を、違う共同体に求めるのは無理があるのですが、それに気づかずにキレるのでしょう。

 

高齢者の運転免許証の返納に関する問題も、似たような背景があるように感じます。

 

周囲からすれば、免許を返納しても公共交通機関を使えばいいし、敬老パスもある。そもそもそれほど外出しないのだから、必要なときにタクシーを呼べばいいじゃないかということになりますが、車は現在の高齢者にとって、ただの生活の足ではありませんでした。

 

車離れを指摘される今の若者には分かりにくい感覚でしょうが、かつては運転免許を取得するのは大人の共同体への仲間入りを意味しており、車の所有は憧れでした。

 

また、懸命に働いて身を立てたことの証でもありました。

次ページ「なかなか自主返納には踏み切れない」理由のひとつ

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『年寄りは集まって住め』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録