(※写真はイメージです/PIXTA)

「認知症、まだ大丈夫と思いたい。でも、知っておけば準備できる。」高齢者認知症外来・訪問診療を長年行ってきた専門医・近藤靖子氏は、書籍『認知症のリアル 時をかけるおばあさんたち』のなかで記憶のしくみについて解説しています。

「記憶はチンアナゴにも存在する」

新型コロナウイルス感染症に対して2020年4月半ばには日本全国に非常事態宣言が出され、美術館・動物園・水族館などが軒並み臨時閉館となりました。

 

東京のすみだ水族館では、チンアナゴが人間を忘れてしまい、飼育員が近づくと土にもぐって隠れてしまうことが話題になりました。

 

そこで飼育員は、チンアナゴの周りに携帯電話をいくつも立て、ヒトのライブ画像を見せることを思いつきました。確かに、水槽のガラス越しに人が外から眺めるのと同じ感じになりますね。ビデオ通話をしてくれる人を募集したところ、たくさんの応募があったそうです。そして、いろいろな人の画像にしばらく囲まれると、チンアナゴはまた人を怖がらなくなったそうです。

 

記憶という機能は、とても高度な働きのように思えますが、実はヒトやチンアナゴを含む魚類などの脊椎(せきつい)動物だけではなく、もっと原始的な軟体動物でも詳しく観察されています。記憶を担う脳の神経細胞の形態や刺激伝達の方法は、これらの動物すべてで驚くほどよく似ています。

 

アメリカ人のエリック・カンデル博士らがアメフラシという軟体動物を使って神経系の情報伝達に関するさまざまな実験を行い、2000年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。博士は、さらに「記憶のしくみ」という一般向けの解説本を執筆しています。その本の中から、私が面白いと思ったトピックスを以下にご紹介します。

 

アルツハイマー型認知症では、初期に脳の海馬という部位が障害され、記憶障害が進行してきます。実は、海馬が記憶に重要な役割を果たしていることがわかったのは、50年以上前に手術で海馬を取り除いた人に記憶障害が見られたことが報告されたからです。

次ページ30代・てんかん患者「手術により記憶障害が出た」ワケ

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『認知症のリアル 時をかけるおばあさんたち』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録