「大丈夫だろう」で加入した35歳男性
前掲[図表4]に示した35歳の男性は、この保険に加入するにあたって、「難しいことはわからないけど、とにかく5,000万円の保険だよ」と理解し、「このくらいなら払えるだろう」と簡単に思って、20,785円の保険料を毎月支払うことに妻の同意を得た。
設計書を見ながらセールスレディに説明を聞いた時も、なんだか複雑な特約がいっぱい付いていたが、「みんなが入っている保険だから間違いないだろう」「いっぱい特約が付いていれば、保障の幅も広いのだろう」と、漠然とした認識しかなかった。おそらく大多数の人々が、こんなケースだろう。
この35歳の男性は、加入当初の保険料20,785円を払い続けて10年経った45歳になると、「「更新」の時期になりました。45歳からの新しい保険料は、毎月36,140円になります」と告げられる。
驚いて、「えーっ、今までの倍近くの保険料なの? そんなの払えないよ」と抗議すると、保険屋さんは事もなげに、「でしたら保障をすべて半分にしませんか、そうすれば保険料も半分の約2万円になりますよ」と涼しい顔だ。
なるほど、加入した時の設計書を引っ張り出してみると、確かに更新後の保険料は示されていた。しかし最初の保険料の数字の1/3程度の小さな活字で書いてある。
保険に加入する時に、この保険は10年経ったら「更新」が必要で、保険料が上がることも簡単に説明を受けたような気がするが、「その時はその時で見直しをすればいいじゃないですか」というようなことも言われ、「そんなもんかな」と思って、軽く聞き流してしまったような気もする。
でも、保険料を見直すということは、端的に言うと「保障額を落とす」ということである。妻も、「保険金が減るのは嫌だわ」と言うので、なんとか家計費を節約して、彼は65歳まで保険料を支払った。「もう、これで保険料の重圧から解放される!」と夫婦で喜んだ。
これからは老後の生活に5,000万円ある「終身保険」を少しずつ取り崩していけば、老後は絶対に困らないわ、と妻は思った。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資