都市が繫栄するためには「安全・エネルギー・食糧・交流」といった条件を満たす必要があります。しかし、これらの条件をほとんど満たさないのに発展した都市があります。福岡県の博多です。歴史的背景から理由を探っていきます。元国土交通省河川局長で日本水フォーラム代表理事の竹村公太郎氏が解説します。

地理的条件が不利な福岡は「海外情報」を強みに発展

福岡は地理的に自然や外敵に無防備で土地も豊かではなく、大きな川もありません。では、都市発展の条件を満たさない福岡の博多は、いかにして繁栄したのでしょうか。その原動力になったのが、海外から流れ着く情報でした。

 

 KEY WORD 

漂着

 

都市が繫栄する条件は、安全、エネルギー、食糧、交流です。しかし、これらの条件をほとんど満たさずに発展した都市もあります。福岡県の博多です。

 

博多は玄界灘をはさんで朝鮮半島の眼前に位置し、海岸線は開放的なため、外敵の侵入が容易です。一方、現在の市街地は、江戸時代以降の埋め立てによって形成されているため、土地は水はけが悪く浸水しやすいです。さらに、那珂川などの小さな川はありますが、大きな河川がなく、都市生活をまわすためのエネルギーである薪や食糧を搬入することも困難でした。

 

[図表2]文化年間の福岡・博多(1804~1818年)

 

では、何が要因となって博多が栄えたのかといえば、都市発展の4つ目の条件「交流」です。中世では、博多は日宋貿易の拠点であり、12~13世紀には博多浜に聖福寺、東隣には承天寺が創建されていました。やがて大陸で元が台頭してくると、日本にも襲来し、博多は元寇の防御のために防塁が建設されたのです。

 

それ以前も、南方系や大陸系の人間が漂流してくるのは、海流の都合から博多であったことが近年の研究でわかっています。博多は、海外から日本にやって来る人間の玄関口であり、さまざまな文明が漂着する一大交流点だったのです。こうした濃厚な交流は、福岡に膨大な情報を運び続け、繁栄の原動力となっていたのです。

 

[図表3]現在の福岡・博多

 

 

竹村 公太郎

元国土交通省河川局長・日本水フォーラム代表理事

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート

眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート

監修 竹村 公太郎

宝島社

イラストでわかりやすくサクッと学べる、累計150万部突破の大人気シリーズ「見るだけノート」。 今回のテーマは「日本の地形」。頼朝が鎌倉に幕府を開いた秘密、なぜ家康は関ヶ原合戦後、すぐ江戸に戻った?、信長はなぜ安…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧