慢性炎症は全身に「飛び火」する
慢性炎症が体のどこかで起きていると、他の臓器にも影響することが分かっています。
歯周病を例にすると分かりやすいと思います。歯周病は、歯周組織(歯の機能を支持する周囲の組織のことをいう)における歯周病菌の感染で発生する慢性炎症で、重症化すると歯がグラグラしてきて抜けてしまう病気です。
歯周病が進行すると歯周病菌が歯肉の上皮を破って血管に入り込み、全身を巡り始めます。本来なら無菌状態である血管が、歯周病菌によって汚染されてしまうのです。この状態は、医学用語で「菌血症」と呼ばれます。歯磨きで出血する人は菌血症を引き起こすと考えられます。
ただし通常は、細菌が入り込んでも、免疫細胞に捕まって速やかに排除されるので大事には至りません。しかし加齢とともに免疫機能が弱くなってくることで体の防御メカニズムがうまく機能しなくなり、細菌を十分排除できなくなる恐れがあります。
また歯周病はそのままでは自然に治ったりしないものなので、口の中を清潔にしておかないと初期段階である歯肉炎となり、その後も歯周病へと進行していきます。大量の炎症性物質が分泌され続けている状態です。歯周病が悪化した歯や歯茎では、歯周病菌が出す毒素によって炎症性物質(炎症性サイトカイン)が作られ、歯周病菌と炎症性物質の両方が、食事の際にものを噛むだけでも血管へと入り込むようになります。そのような状態になると血管壁が傷つけられ、動脈硬化の発症につながることが分かってきました。
菌血症(血流中に細菌が存在しているという状態である)は、血管の老化を進める要因の一つとなるだけでなく、動脈硬化から狭心症や心筋梗塞を引き起こすこともあります。そのほか糖尿病を悪化させ、脳梗塞や誤嚥性肺炎、リウマチ、がんなどの病気とも関連があることが指摘されています。
歯だけの問題だと思っていた歯周病が、じわりじわりと全身に広がって、あちこちで新たな疾患につながってしまうことが慢性炎症の恐ろしさです。
■実際、歯周病治療によってNASH患者の肝機能の数値が改善
歯周病は、20歳以上の約8割がかかっているといわれるほど有病率の高い慢性疾患です。10年ほど前に、この歯周病がNASHの発症に関与しているとの報告が出ています。
この研究では、NASHの患者の口腔内の唾液を調べたところ歯周病菌のなかでも悪玉菌であるジンジバリス菌の保菌率が高く、5割にも及ぶことが分かりました。さらに興味深いのは、悪玉菌が見つかったNASH患者らに歯周病治療をしてもらったところ、肝機能検査の数値であるALTとASTが改善したそうです。歯周病治療により炎症が治まり同時にNASH進行の原因も取り除かれたと考えられます。
つまり歯周病菌が血液中に入り込み、それが肝臓にまで到達することで再び炎症が起こり、その刺激が元になって、NASHの病状が進んでいくと考えられています。
歯周病は国民病といわれるほど有病率の高い慢性疾患ですが、定期的に歯科医院などで治療や経過観察を続けることで予防することができます。
川本 徹
みなと芝クリニック 院長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】