「家族が病院に行けと言うので、来ました」は要注意…「認知症」が疑われるサイン【専門医が解説】

「家族が病院に行けと言うので、来ました」は要注意…「認知症」が疑われるサイン【専門医が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

認知症は進行性の疾患であり、発症すれば一生付き合っていかなくてはいけません。ただし、診断や治療の開始が早期であればあるほど、症状の進行はゆるやかになることが分かっています。初期のうちに介入すれば、そうでなかった場合と比べ、心理機能・運動機能ともに改善することもあるのです。早期発見のために知っておきたい認知症のサインについて見ていきましょう。認知症の専門医・旭俊臣医師が解説します。

「認知症」と「単なる老化現象」を見分ける2つの視点

先のチェック項目で、たとえ認知症の疑いありと出ても、なお受診をためらう人は多いのではないかと思われます。実際、家族が本人に受診を促しても「自分を病気扱いするのか」などと怒りだすといったケースはよくみられます。

 

家族としても、できれば認知症と診断されたくないという気持ちが働き、医療機関への足が重くなるものです。

 

実際に、先述の項目一つひとつを見ると、老化による一時的なもの忘れでも起こり得ることは少なくありません。これをもの忘れか、認知症か見分けるには、次の2つの視点を持っているといいでしょう。

 

■認知症の人ほど「自分は認知症かもしれない」と思わない

一つは「本人に病識があるか、ないか」です。

 

認知症の場合はまず、本人に病識がありません。裏を返せば、自分は認知症かもと心配になり自ら受診する人はまず、認知症ではないことがほとんどです。MCI(認知症予備軍。推計400万人いるとされる)や認知症でもごく初期の段階では、本人が悩んでいても家族は気にしていないというケースが多々みられます。

 

ところが、明らかに認知症と診断されるような場合は、状況が逆になります。つまり、家族が悩んでいる一方で、本人はまったく気にしていないのです。

 

初診で、家族に伴われてきたときに、まずご本人に「どうしました?」と尋ねます。そうすると、「私は何ともないのですが、この人が病院に行けと言ったので」という返答が返ってきます。何気ない受け答えですが、認知症が疑われる根拠になります。

 

その後、家族にこう尋ねてみます。「おうちではどうですか?」すると、「先生の前でだけ、しゃんとしています」と返ってくることが多くあります。こうなると認知症の疑いはますます強くなります。

 

■「昔に比べて悪化している」と感じるなら要受診

もう一つは、「だんだん重度化するか、しないか」です。

 

ものの置き忘れを例に挙げれば、以前は週1回程度だったのが3日に1回、そして毎日というように、だんだん頻度が高くなるのが認知症の特徴です。ある程度の期間、観察する必要はありますが、そうしなくても家族が過去と比べて、以前よりも悪くなっていると思われるならば、認知症を疑っていいのではないかと思われます。

 

一般的に認知症と思われるような場合でも、認知機能の改善が可能なMCIの場合もあります。これも早期にケアやリハビリを行うことが改善の条件となるため、本人が嫌がっているとしても早く受診に結びつけることが大切です。

 

いずれにしても早く受診することは、本人にも家族にもメリットが大きいことは明らかです。受診をしてみて認知症でなければ安心できるし、MCIであれば改善の可能性があります。もし認知症の診断がついたとしても早期のうちなら、進行を遅らせて十分なケア体制を整えることができます。本人も家族も、時間と心に余裕がもてるのです。

 

 

旭俊臣

旭神経内科リハビリテーション病院 院長

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、旭俊臣氏の著書『増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

旭 俊臣

幻冬舎メディアコンサルティング

近年、日本では高齢化に伴って認知症患者が増えています。罹患を疑われる高齢者やその家族の間では進行防止や早期のケアに対する関心も高まっていますが、本人の自覚もなく、家族も気づいていない「隠れ認知症」についてはあま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録